注文住宅の相場はどれくらい?相場や、費用を左右する要素とおしゃれな施工事例もご紹介

image

こだわりを実現できる注文住宅に憧れているものの、無理なく建てられるか費用面で不安に感じる方も多いのではないでしょうか。基準となる相場を知っていれば、正確な資金計画を立てやすくなり、予算内で理想の注文住宅を建てられるようになります。逆に、相場を知らないまま注文住宅の計画を進めると、予算オーバーで途中で諦めたり、金額を削ったりすることになってしまう可能性も出てきてしまうでしょう。そこで、実際に注文住宅を建てた場合にどのような費用がかかるのかを見ていきながら費用を抑える方法まで紹介します。最後には、小林住宅で理想の注文住宅を建てたお客様のおしゃれな施工事例もご紹介します。

image

目次

注文住宅を建てるにはいくら必要?注文住宅にかかる費用の内訳一覧

 

注文住宅を建てるためには、住宅の購入費用だけではなく、さまざまな費用がかかります。ここではどのような費用がかかるのか、その内訳を紹介します。

 

土地購入費(土地なしの場合)

土地を持っていない場合、土地購入費がかかります。土地の購入費用は、注文住宅を建てる際の予算の中で多くの割合を占めることになります。

特に主要都市の近辺やアクセスの良い場所だと高額になる傾向にあります。地盤が弱い場合には、土地の購入費に加え、地盤改良の費用も別途必要となってきます。それに加え、土地購入の際には、不動産会社への仲介手数料、所有者変更のための登記費用もかかりますので抑えておきましょう。

 

建物の建築費用

建物の建築費用は、仮設工事、基礎工事や外構工事、木工事、内装仕上げ、住宅設備工事などが含まれます。建物の構造や住宅会社によって費用が異なります。大手ハウスメーカー、中小建築会社、地域の工務店の順で費用が抑えられるというのが、一般的な傾向です。注文住宅の場合、著名な建築設計事務所に設計を依頼すると、費用が高額になることがあります。

 

諸費用

注文住宅を建てる際には、さまざまな諸費用が発生します。例えば、土地を購入する際には不動産登記費用がかかります。その他にも、外構工事費や火災保険、地震保険などの各種保険料、印紙税、引越費用、住宅ローン借入費用なども必要です。それ以外にも、家具やカーテンなどを新しく購入する費用や、さまざまな費用が積み重なるため、合計すると決して小さな額ではありません。

 

注文住宅の平均的な費用

 

注文住宅の相場を把握しておくと、住宅会社や物件を検討する際の判断材料として役に立ちます。ここでは、注文住宅を建てる際の坪単価の相場を、注文住宅のみ融資を受けた場合と注文住宅と土地両方の融資を受けた場合に分けてご紹介します。

 

そもそも坪単価とは

坪単価とは、建物本体の価格を一坪あたりに換算した金額のことです。坪単価は、「建物の本体価格÷延べ床面積または施工面積」の計算式で算出できます。例えば、建物の本体価格が4,000万円に対して延べ床面積が80坪だった場合、坪単価は50万円になります。参考として、一坪の大きさは約3.3平方メートルです。坪は日本独自の単位で、不動産業界では現在でも根強く坪を使って広さが定義されています。坪を算出する際に使われる延べ床面積とは、建築物の各フロアの床面積を合計した面積のことです。また、施工面積には決まった基準がなく、企業によって算出方法が異なる場合があります。一般的には、延べ床面積に玄関ポーチやバルコニーなどを加えた面積のことをいいます。

 

令和4年の注文住宅建築費用の平均は、3,866万円

注文住宅は1,000万円前後のローコスト住宅から、ハイエンドな大手ハウスメーカーまでさまざまです。まずは、全国平均のデータをピックアップして、どれくらいの費用の注文住宅を建てているのか目安を把握しましょう。

 

建築費用 3,866万円
延床面積 123.5㎡(約37坪)
平均坪単価 約104万円

 

参照元:令和4年度住宅市場動向調査

 

国土交通省の調査によると、令和4年度の新築注文住宅の全国平均価格は3,866万円でした。延床面積は123.5㎡で、坪単価に変換すると約104万円です。令和4年度の注文住宅建築費用は前年度より377万円高くなっています。

全国における注文住宅の平均建築費は、2014年度以降、継続して上昇傾向にあります。一方で、床面積は2014年度から7年連続で縮小しています。

 

注文住宅の価格を左右する要素

 

ここからは、注文住宅の価格を左右する要素をご紹介します。下記の要素について1つずつ確認していきましょう。

 

建築会社の種類(地域密着型ビルダーか大手ハウスメーカーか)

注文住宅の建築をハウスメーカーに依頼するかビルダー(工務店)に依頼するかで注文住宅の相場が変わります。ハウスメーカーとビルダー(工務店)の明確な定義はありませんが、一般的にハウスメーカーは展開エリアが広く、品質が一定していて信頼感があります。モデルハウスを見学できて便利ですが、工務店と比べると坪単価が割高になる傾向にあります。また、坪単価は「建物の本体価格÷延べ床面または施工面積」で算出されますが、延べ床面積か施工面積かといった点も住宅会社によって異なるので担当者に確認しておきましょう。

 

住宅の構造

住宅の構造躯体には、木造住宅、鉄骨造、RC造(鉄筋コンクリート造)の3種類があります。構造躯体にかかる費用は、坪単価に大きく影響します。一般的に、坪単価の相場が安いのは順に木造住宅、鉄骨造、RC造です。ただし、一番高いRC造の家は強度や耐久性に優れており、建物を保有できる期間が長く資産価値が維持しやすいなどのメリットがあります。坪単価で住宅構造を一概に判断しないほうが良いでしょう。

 

建物のデザイン

同じ延べ床面積の建物でも、家の形が影響して坪単価に違いが出ることがあります。家の形状は、なるべく凹凸の少ない形にすると坪単価を安く抑えられます。複雑な形になると工事の手間がかかり、工事費や材料費が増えて坪単価が上がってしまうでしょう。

 

設備のグレード

同じ住宅会社であっても、複数のデザイン・仕様で商品ラインナップを取り揃えていることが多いです。設備のグレードの違いによって坪単価が変わることを把握しておきましょう。断熱・気密性能に優れた商品やハイグレードの最新設備を備えた商品、自由設計の住まいなど、ハイクラスになるほど坪単価が上がります。コストパフォーマンスを重視したモデルを用意している住宅会社も多いでしょう。担当者と相談しながら、理想の条件と希望の予算で折り合いのつく商品を選ぶことが大切です。また、照明やカーテンの設置を坪単価の算出に含む住宅会社とそうでない住宅会社があることにも注意が必要です。見積りにこれらが含まれている場合は、他社と正確に比較できるように一旦抜いて坪単価を算出してもらうのがおすすめです。

 

小林住宅で理想を叶えたおしゃれな施工事例をご紹介

小林住宅ではより良い住まいをお届けするために心がけているのが、”ていねいな”家づくりとアフターサポート。ご購入者様に一生涯安心して快適にお住みいただきたいという想いから、他社にはない独自の体制で家づくりを行い、徹底的に品質にこだわっております。

 

読書に遊びに親子で没頭できる個性あふれるステージ。

 

 

読書好きのK様が、お子さま達にも本を好きになってもらいたいという想いを込められたファミリーライブラリーのある家。小林住宅の「寒くない魔法瓶の家」が決め手で、エネルギー効率、冷暖房のコストがかからない部分にも魅力を感じてくださいました。吹抜けからは毎朝空が見られてお子さま達と「キレイやね〜」とお話されるとか。キッチンから2Fへも声が届くので家族との距離感が心地いいようです。ファミリークロークを設けたことで「洗濯物を戻すのが楽!」と喜んでおられます。

この施工事例をもっと見る

 

細かなところまで家族の心地よい日常にこだわった住まい。

 

 

いくつもの住宅メーカーを検討された結果、小林住宅を選んだとおっしゃるN様。宿泊体験にて、「冬場の保温性の高さや家全体の温度の均一性」を肌で感じられ、自由な設計ができることも後押しして購入を決められたそうです。こだわりのポイントは、陽当たりと寒さ対策、そして家族が集まるリビング空間とキッチン。何度も打ち合わせを重ねて、理想の間取りを実現されました。とくに満足されている点としては「建築後も何度も細かな点に対応してくれた」「営業の対応が良かった」と嬉しいお言葉をいただいています。

この施工事例をもっと見る

 

注文住宅の費用や見積もりのご相談は小林住宅へ

 

注文住宅は同じ広さ(床面積)でも、建てるハウスメーカーや土地によって価格が大きく変動します。相場を一つの目安として、長く快適に暮せるコストパフォーマンスの良いハウスメーカー・住宅会社を選びましょう。

小林住宅は、1946年の創業以来、一戸建て注文住宅の専業メーカーとしてお客様に感動や満足を共に共感できるお家造りを目指しています。

まずは、お近くの展示場で小林住宅の家をぜひご体感ください。

お近くの展示場を探す