Commitment to performance

高気密、高断熱の高性能住宅だから、
耐震性能も長持ち

地震大国日本において、住宅の地震への強さは、安全に暮らし続けるために欠かせない重要な要素です。
高気密・高断熱の高性能住宅は、耐震性はもちろん、壁内結露を防ぎ、構造体である柱や土台を守り、耐震性能の劣化を防ぎます。
高気密、高断熱住宅でくるむから、耐震性能も長持ち

構造計算を全邸で実施。
最高等級の「耐震等級3」を標準仕様

⼩林住宅では、地震に強く、ずっと安⼼して⻑く暮らせる家を提供するために
2階建て住宅も含めて一邸一邸「構造計算」を実施し、最も厳しい基準をクリアした「耐震等級3」の耐震性能を標準仕様としています。

木造2階建て以下の住宅では構造計算が義務化されていないため、「耐震等級3相当」と謳われている住宅も少なくありません。
ただ「耐震等級3」の家と同じような構造部材を使用していても、開口部など間取りが異なると耐震性も異なります。
そのため、いつまでも安⼼して暮らすためには、一邸ごとに構造計算が必要と考えます。
また、耐震等級3の認定を受けていると、地震保険の50%割引が適用されるというメリットもあります。

耐震等級について

耐震等級は地震に対する建物の強さを示す指標です。
住宅の性能をわかりやすく表示する制度を定める「品確法」に沿ったもので、建物の耐震性能によってランクが3段階に分かれています。
その数字が大きければ大きいほど、建物の耐震性能が高く、建物を建てる際のわかりやすい判断基準になります。

耐震等級3 耐震等級1での地震力の1.5倍の力に対し、倒壊・崩壊、損傷しない程度の建物強さ。

構造計算について

木造住宅の構造の安全性の確認方法は3通り。小林住宅では一般的なハウスメーカーが採用している性能表示計算より高度で安全性の高い、構造計算を全邸で実施。これにより、同じ耐震等級3でも高い建物強度を示します。

1.構造計算

建築基準法で規定されるあらゆる荷重(地震、台風、雪、人、衝撃など)に対して、各構造部材(柱、梁、床、壁など)が問題ないことなどを確認する計算。

構造計算は実際に家を建てるハウスメーカーや工務店が行うのではなく第三者機関に依頼して行います。
構造計算の計算資料(構造計算書)はA4の用紙で数百枚になります。

2.性能表示計算

耐震等級2、 3を確保するために、壁量計算に加えて、「床・屋根倍率の確認」と「床倍率に応じた横架材接合部の倍率」を検証した計算方法です。
長期優良住宅を建てる際や、多くのハウスメーカーはこの計算で耐震等級を導き出しているとされています。

3.仕様規定(壁量計算)

地震、台風の力に対して耐力壁の量が十分に配置されているか確認する計算。
壁量のみを計算する。構造計算をかなり簡略したもので計算結果の資料はA3の用紙1枚程度です。
建築基準法では木造2階建て以下かつ500㎡以下はこの仕様規定(壁量計算)のみでOKとされています。

構造安全のピラミッド 耐震等級強度ランク

ハイブリッド構法 + 外断熱工法について

ハイブリッド構法は、大開口を確保しやすく、可変性を担保しやすい木造軸組工法と、曲げやねじりの力に強く、剛性が高い全面合板の長所(耐震・断熱性の高さ)に加え、1回だけでなく、繰り返しの地震に強いゴム系の制振ダンパーを組み合わせた構法です。
さらに、外断熱工法で躯体と面材をしっかりくるむから、新築時の状態を長く保つことが可能です。

ハイブリッド構法 + 外断熱工法について ハイブリッド構法 + 外断熱工法について

「木造軸組構造」とは

昔から日本家屋の建築に使われているいわゆる従来工法です。
柱と梁、筋交いの組み合わせで家を作り上げる工法です。

<メリット>
・風通しがよく、湿気がこもらない
・設計の自由度が高い

<デメリット>
・断熱性、気密性が低い
・隙間が出来やすく断熱材も入れにくい

「全面合板」とは

「板の組み合わせ」で構造を支える構造です。
壁・床・天井などの各面をパネルで覆うことで外気を遮断し、断熱効果も高くなります。

<メリット>
・断熱性、気密性、遮音性が高い
・曲げやねじりの力に強く、剛性が高い

<デメリット>
・湿気に弱い
・窓や壁の位置、間取りの自由度が低い

国土交通省大臣認定の制震ダンパー「MIRAIE Σ」を採用

耐震等級は1回の地震に対する基準。
繰り返しの地震に耐える対策「制震」が必要。

耐震だけではなく、
「制震」という最新技術を。

あなたの住まい、耐震だけで安心・安全だとお考えですか?

耐震 耐震

建物の強度を上げる地震対策ですが、建物が地震エネルギーを全て受け止めて耐えようとするため、構造躯体へのダメージが大きく、余震や別の地震の際に本来の性能を発揮できない可能性があります。

プラス

制震 制震

地震エネルギーを吸収するシステムです。
建物の揺れが抑えられるため、構造躯体へのダメージが軽減されます。

MIRAIE Σの4つのポイント

ポイント1 
壁倍率3.6倍、ゴム系制震ダンバーでは最高壁倍率!
国土交通省大臣認定取得

<制震ダンパーの種類>
制震ダンパーには、
・オイルダンバー
・ゴム系ダンパー
・鋼材系ダンパー
の3種類があります。中でも、ゴム系ダンパーは、復元力が高く、繰り返される地震に有効です。

MIRAIE Σは、小さな揺れから効き始め、大地震まで効果を発揮します!
剛性と減衰効果の長所を併せ持ち、バランスが良いのが特徴です。

ゴム系ダンパーは小規模な地震から大地震まで効果を発揮します ゴム系ダンパーは小規模な地震から大地震まで効果を発揮します

<国土交通省大臣認定について>
ダンパーの種類は約30~40種類ありますが、国土交通省大臣認定取得が取れているものは約1/3。
その中でもゴム系ダンパーでは最高の壁倍率3.6を取得。

※オイルダンパーは国土交通省大臣認定なし

ダンパーの壁倍率一覧

種類 壁倍率 素材
S 5.0 鋼材
I 4.0 鋼材
MIRAIE Σ 3.6 ゴム
I 3.4 鋼材
I 3.2 鋼材
B 2.8 鋼材
T 2.6 鋼材
N 2.4 鋼材
T 1.7 鋼材
S 1.3 ゴム

※弊社調べ/2021.11現在

<揺れを吸収する「高減衰ゴム」>
高減衰ゴムは、「伸び縮みしながら繰り返し使用できる」というゴムが持つ最大の特長を活かしながら、高いエネルギー吸収性能を持続します。

一般のゴムボールと高減衰ゴムボールを地面に落とすと、一般のゴムボールが跳ね上がるのに対し、高減衰ゴムボールはほとんど弾みません。

これは、高減衰ゴムボールが跳ね返りの「運動エネルギー」を瞬時に「熱エネルギー」に換えて吸収・発散するので、地面から跳ね上がらないのです。

※放熱時は発火温度までには達しません。

<強固な接着力と高い耐久性>
加硫接着(※1)という独自の技術で、ゴムと鉄板を強固に接着させました。

耐候性ゴムを外皮として一体形成することで、設置環境に由来する内部ゴムの耐久性を向上させました。90年(※2)経過しても性能がほとんど変わらず効果を発揮することを確認しています。

これは、高減衰ゴムボールが跳ね返りの「運動エネルギー」を瞬時に「熱エネルギー」に換えて吸収・発散するので、地面から跳ね上がらないのです。

※1:熱と圧力をかけて、接合部分を化学的に強固に接着する技術
※2:住友ゴム社による促進劣化試験の結果より(高減衰ゴムダンパー部分において)

ポイント2 
震度7の加震度に対して、
揺れ幅を最大95%低減しました。

耐震等級3相当の木造建築物に対して、熊本地方で大きな被害を出した熊本地震の前震級と本震級の地震波を入力。
さらに震度7の本震級の地震を繰り返し入力し、MIRAIE Σ装着と、非装着で、建物の上層と下層の揺れ幅を測定。
この結果、地震の揺れ幅を最大95%低減出来ることが実証されました。

熊本地震相当波での実大実験結果

※建築基準法に定められた「限界耐力計算」における安全限界層間変形角(1/30rad)時の、
本試験体の1階の揺れ幅(層間変位)
※試験はMIRAIEΣ2基設置時のもの(基準は4基設置)
※2018年京都大学防災研究所でのMIRAIEΣを使用した実大実験の結果であり、
震度7相当の加振3回目の地震波に対する層間変形(揺れ幅)の比較による

ポイント3 
優れた耐久性で90年間メンテナンスフリー

「高減衰ゴム」だから、優れた耐久性で90年間制震特性は
ほとんど変わりません。
一度取り付ければ、部品交換や点検などメンテナンスが一切不要です。
お子さまやお孫さまの代まで安心が続きます。

※住友ゴム社による促進劣化試験の結果より
(高減衰ゴムダンパー部分において)

ポイント4 制震ダンパー供給実績No.1

木造住宅用制震ダンパー供給実績No1、累計183,354棟、内MIRAIE 累計67,499棟(21年11月末現在)

※2021年1月調査会社の結果データより抜粋

熊本城の天守閣、京都の東本願寺にも採用

高減衰ゴムダンパーは、地震で被災した熊本城の大天守の復旧作業工事や、京都・東本願寺の御影堂、御影堂門、大谷祖廟などにも採用されています。
高性能な高減衰ゴムダンパーが地震から歴史的建造物を守ります。

超高層ビルや大型橋梁ケーブルなどへの実績。

住友ゴムの独自の技術から誕生した「高減衰ゴム」は、高層ビルや橋などの制震ダンパーに使われています。

設置基数が1階のみ4ヵ所でOK

独自技術「高減衰ゴム」の性能で、少ない設置基数で制震効果が得られます。
一般的に1階2階に多数のダンパー設置が必要な家でも、MIRAIE Σなら1階に4ヵ所※の設置でOK。費用を抑えることができます。

※延べ床面積140㎡以下の住宅の場合、但し多雪地域は除く

地震後の補修費リスクを軽減

地震によって家全体が傾き、電柱や隣の建物と接触するほどの被害になると、大規模な改修工事が必要になり、最低でも750万円以上かかると言われます。
制震ユニットMIRAIEΣは地震の揺れを吸収、低減するので、住まいの損傷を軽減し、補修費発生リスクを抑えます。

・ドア、サッシなどのゆがみ
・外装材の剥離
・窓ガラスの破損
・筋かいや補強金物等の損傷・・・など

小林住宅の構造はハイブリッドな「次世代集成材」を採用

耐震性・耐久性を第一に考え、軽くて強い「次世代集成材」を
構造材に採用し、安心・安全な住宅を実現。
温暖化の影響などで外国産針葉樹の供給が低下し、高強度木材が希少となっています。
それに比べて日本の森林蓄積量は年68,000千m3のペースで増加し、現在の5倍の量を使っても森林量は維持できるので、
質の良い木材を安定して使用することができるのです。

■柱の集成材の板材構成例

■梁の集成材の板材構成例

一般に多く使われているホワイトウッドは耐久性が非常に低い。
小林住宅は国産材の中でも
硬質なヒノキと粘りの強いスギを採用。

無垢材は育った環境などによって強度にバラツキがありますが、集成材は「強度性能」による評価のため全ての住宅に均一な品質を実現。

<集成材の強度比較>

梁、桁等(異等級構成※)の強度性能

■木材の耐久性実験

■ヒノキの魅力