Kyoto City

京都市で建てる高性能注文住宅

京都市は関西を代表する街であると同時に、
国内や海外から多くの人が訪れる
観光都市でもあります。
歴史が息づく京都市内に注文住宅を建て、
家族で暮らしたいと考えている方も
多いのではないでしょうか。

この記事では、京都市の概要や魅力を
お伝えしつつ、家づくりに
おすすめのエリアを解説します。
さらに、マイホームを建てる際の費用相場や、
快適な暮らしを実現するための
ポイントについてもまとめました。
京都市内で注文住宅を建てる際の
参考にしてください。

京都市の小林住宅の展示場

総合住宅展示場「京都・四条」

総合住宅展示場
「京都・四条」

〒615-0066
京都府京都市右京区西院四条畑町29番1
(総合住宅展示場「京都・四条」内 7号地)

営業時間:10:00~18:00

Tel:075-950-2431

Projection Mapping

京都市について

京都市について

家づくりでは、建てたいエリアの気候や地理、
文化などを知ることが大切です。
まずは
京都市がどのような街なのか、特性や魅力を紹介します。

京都市の特性

京都市は、約143万の人々が暮らす京都府の府庁所在地で、11の区がある政令指定都市です。面積は827.83k㎡で、市街地は三方を山に囲まれた京都盆地にあります。寒暖差が大きい内陸性の気候で、風が弱いため空気が滞留しやすく、特に夏は蒸し暑さを感じるでしょう。また、山に囲まれていることから、日照時間が政令指定都市の中で3番目に短いというデータもあります。

京都市の特性

京都市の魅力

京都市は風情ある観光地というイメージが強い一方で、多くの人が生活する現代的な都市としての一面もあります。ここでは、暮らす街としての京都市の魅力を紹介します。

歴史や文化に触れやすい

京都市は、794年から長きにわたって日本の政治・文化の中心地として栄えた歴史ある街です。市内の各地には歴史的建造物や神社仏閣が点在し、観光スポットとしてにぎわっているほか、「京都国立博物館」をはじめとする文化施設も多数あります。京都の地に息づいている歴史や文化を身近に感じながら暮らせることは、何ものにも代えがたい魅力といえるでしょう。

交通の利便性がよい

京都市は、歴史の古さから「古都」と呼ばれることが多いものの、京都駅周辺をはじめ、オフィスビルが立ち並ぶエリアも存在します。市街地部分は比較的コンパクトで、住宅地に近いエリアに多くの企業や店舗が集まっているため、通勤や買い物にも便利です。また、電車はJRと私鉄、地下鉄が利用可能で、京都駅には東海道新幹線も停車します。

自然豊かな環境

京都市はにぎやかな都会でありながら、豊かな自然がそこかしこに残る街です。蒸し暑い夏に涼を届ける鴨川や、渡月橋がかかる桂川は、京都市のシンボルとして親しまれています。比叡山や鞍馬山など、美しい景観とともに語り継がれてきた伝説を楽しめるスポットも多く、のびのびと子育てするのに向いています。その他、京都三大祭りや五山送り火など、伝統行事が受け継がれている点も魅力的です。

注文住宅を建てるのにおすすめの京都市エリア

おすすめの京都市エリア

京都市には11の区があり、それぞれ特徴を持っています。
以下では、京都市内で注文住宅を建てるときにおすすめの
6つの区を紹介します。

東山区

京都市の東部に位置する東山区は、清水寺や八坂神社、三十三間堂、京都国立博物館などが建つ歴史と文化の街です。区内にはJRや京阪電車、地下鉄の駅があり、バス路線も充実しています。京都を代表するスポットが多く、京都らしさを感じながら暮らせる一方で、特に観光客が多いエリアとしても知られ、場所によっては混雑しがちです。土地選びの際は、住環境を十分に考慮する必要があります。

伏見区

京都市南部にある伏見区は、京都市内で最も人口が多い街です。古くから地下水が豊かな土地として知られ、酒造りが盛んなことで知られています。区内には宇治川や桂川が流れ、北側には伏見稲荷大社が鎮座し、東側に緑豊かな醍醐山という風景は、多くの人が思い描く京都そのものといえるでしょう。また、ものづくりに関わる企業が多い地域でもあり、地域とのつながりを重視した産業振興や街の整備が行われています。

下京区

下京区は、京都市の玄関口としてにぎわう京都駅がある街です。駅の周辺にはデパートや地下街、大型の家電量販店などがあり、利便性は申し分ありません。駅の北側はビジネス街で、オフィスビルが建ち並んでいます。ビルの合間に神社仏閣などがある風景には、都市文化と伝統文化が融合した現代の京都らしさが感じられます。

北区

京都市のほぼ中央に位置する北区は、南部の平地部に閑静な住宅街があり、北部には山間部が広がるエリアです。立命館大学や京都産業大学など、複数のキャンパスが点在していることから、学生街としての一面も持っており、大学と行政が連携した街づくりが進められています。区内には金閣寺や上賀茂神社といった京都を代表するスポットも多く、歴史や文化と共存する暮らしを叶えられます。

左京区

京都市の北東部に位置し、南北に長い形をした左京区は、豊かな自然と京都の文化が共存するエリアです。京都大学をはじめ大学がいくつもあり、神社仏閣やミュージアム、京都市動物園などがある岡崎エリアは、京都を代表する観光地としてにぎわいます。一方で、北部の山間部には手つかずの自然が残り、牛若丸(源義経)が天狗と修行をしたという伝説が残る鞍馬寺、水神様を祀る貴船神社など、神秘的なスポットが点在しています。

中京区

中京区は京都の中心部の一角を占める街です。徳川家康が築いた二条城があり、官公庁や金融機関なども多く、長らく行政や経済の中心地となっています。また、京の台所と呼ばれる錦市場、花街として栄えた先斗町などは、京都らしい風情を味わえる場所であり、日々多くの人が訪れます。東西南北に伸びる通りが交差する碁盤の目のような特徴ある街並みは、平安京の都市計画によるものです。

京都市で注文住宅を建てる際の費用相場

京都市で注文住宅を建てる際の費用相場

家づくりでは、相場を把握したうえで
資金計画を立てることが重要です。
フラット35の利用者調査によると、
京都府全域での土地付注文住宅にかかる費用相場は、
土地代と建築費を合わせて5,102万4,000円となっています。
これは、全国平均の4,694万1,000円よりも
400万円ほど高額です。
ここでは、土地代と建築費それぞれの
費用相場を解説します。

土地の費用相場

京都市11区の坪単価平均価格は、次のとおりです。

京都市内で最も人口が多い伏見区を例に、土地の購入にかかる費用相場をみてみましょう。フラット35の利用者調査によると、京都府で土地付注文住宅を建てた場合の敷地面積の平均は、167.1㎡です。これを坪に換算すると約50.6坪となります。

62万7,164(円)×50.6(坪)=3,173万4,498(円)

上記計算のように、京都市伏見区で住宅建築用の土地を買う場合の相場は、約3,167万円です。

区名 坪単価平均
下京区 559万1,617円
中京区 516万9,880円
東山区 328万8,386円
南区 162万553円
上京区 152万5,619円
北区 109万4,325円
左京区 103万2,186円
西京区 78万2,503円
右京区 68万3,429円
伏見区 62万7,164円
山科区 52万7,142円

※引用:土地DATA|京都府

建築費用相場

住宅の建築にかかる費用相場についても確認しておきましょう。フラット35の利用者調査のデータによると、京都府で土地付注文住宅を建てる場合、延床面積の平均は107.6㎡(約32.5坪)、建築費の平均は3,086万5,000円です。以下の式のとおり、建物の坪単価は約95万円となります。

3,086.5(万円)÷32.5(坪)=約95(万円)

一般的な木造住宅を建てる場合の坪単価は60万~80万円程度のため、京都府の建築費はやや高めといえるでしょう。

京都市で注文住宅を建てる際のポイント

京都市で注文住宅を建てる際のポイント

京都市で家をつくるときは、地理的な特徴や気候、
公的なルールを考慮して計画を立てることが大切です。
以下では、京都市で注文住宅を建てるときに
押さえておくべきポイントについて解説します。

条例制限に注意する

伝統や歴史のある建物が多い京都市では、街並みの景観を守るための「景観条例」があり、多くのエリアで建物の高さや外観のデザインなどに制限が設けられています。これはビルや店舗だけでなく、個人宅も対象となるため、ルールを守った家づくりをしなければなりません。規制の内容はエリアによって異なるため、建てたい地域にはどのような制限があるのか、あらかじめ確認しておきましょう。

寒暖差対策が必要

京都市の気候は、夏は蒸し暑く冬は冷えるという特徴があります。一年を通して快適に過ごせる家をつくるには、断熱性能や気密性能を高めましょう。そのためには、断熱等級が高い住宅会社を選別する、効率的な冷暖房設備を取り入れたりするなどの工夫が必要です。建てた後からできる対策は限られているため、実際に住んでから後悔しないよう、設計の段階でしっかりと考慮しておくことをおすすめします。

狭小地も考慮する

都市機能と伝統を兼ね備えた京都市には、住みやすいエリアがいくつもあるものの、土地の価格は比較的高めです。また、一般的に「うなぎの寝床」と呼ばれるような細長い敷地も多く、理想通りの土地が手に入るとは限りません。場合によっては、狭小地を選択しなければならない可能性があることも考慮しましょう。狭小地を最大限に活用するには、設計段階での工夫が必要です。

信頼できる施工業者に依頼する

京都市は建築物に関する厳しいルールがあるうえに、気候は寒暖差が激しく家づくりをするにはやや特殊な環境といえます。そのためマイホームづくりでは、京都市での土地探しや建築に詳しく、なおかつ確かな技術力と実績がある施工業者を選ぶことが重要です。施工事例を確認したり口コミを見たりして、信頼できるかどうかを入念に確認しましょう。さらに、窓口となる担当者の理解力や建ててからのサポート体制などにも目を向け、慎重に検討することをおすすめします。

京都市で注文住宅を建て、特別な暮らしを

平安京の面影が残る京都市で注文住宅を建てる際は、ルールや風土を理解することが大切です。世界中から多くの人が訪れる観光地でもあるため、周辺のにぎやかさや混雑度といった住環境にも目を向けつつ、快適なマイホームを実現しましょう。

小林住宅には、関西エリアで多数の注文住宅を手がけてきた実績があります。「京都の気候に合った家を建てたい」「京都らしさを感じられるエリアに土地を探したい」など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

京都市で注文住宅を建て、特別な暮らしを

お電話でのお問い合わせ

お電話でのお問い合わせの際は、
以下の電話番号へおかけください。
番号のお間違いにご注意ください。

代表
06-6766-4830
9:00~18:00
ABCハウジング
ウェルビーみのお第1モデルハウス
072-734-7015
10:00~18:00
ABCハウジング
ウェルビーみのお第2モデルハウス
072-734-6701
10:00~18:00
なんば住宅博
06-6634-1332
10:00~18:00
ABCハウジング 中百舌鳥住宅公園
072-240-1332
10:00~18:00
ABCハウジング
伊丹・昆陽の里住宅公園
072-744-0650
10:00~18:00
総合住宅展示場「京都・四条」
075-950-2431
10:00~18:00