兵庫県で注文住宅が人気を集める理由はいくつかあります。まず、兵庫県は神戸市や芦屋市、西宮市など、生活環境が整ったエリアが多数存在し、住みやすい環境が整っています。さらに、交通アクセスの良さも注文住宅を建てる際の大きな魅力です。大阪や京都といった主要都市への通勤・通学も便利で、多くのファミリー層が理想の住まいを求めて兵庫県に住むことを選んでいます。この記事では、兵庫県の人気エリアと大まかな土地相場もご紹介しますので、これから注文住宅を建てるエリアを決める方も、ぜひ参考にしてください。
目次
兵庫県で注文住宅を建てた方のデータから建築費用と土地取得費用の相場をみていきましょう。住宅金融支援機構の「フラット35利用者調査」によると、兵庫県で建てる注文住宅の費用相場は下記の通りです。
土地なし:5,489.5万円(建設費3,662.0万円+土地取得費1,827.5万円)
土地あり:3,960.0万円(建設費のみ)
一方で全国平均では、
土地なし:5,007.1万円(建設費3,512.0万円+土地取得費1,495.1万円)
土地あり:3,932.1万円(建設費のみ)
となっております。
兵庫県で注文住宅のみ住宅ローンを組んだ方の平均建築費用は3,960万円で、全国平均と同水準になっています。ちなみに敷地面積は全国よりやや小さく、延床面積は若干広めとなっています。
上述の通り、兵庫県の土地付注文住宅の平均価格を合計すると、費用総額は5,489.5万円となりました。人口が多く地価が高いエリアが多い兵庫県は、全国平均と比較すると注文住宅費用相場は若干高めとなります。近畿圏全体とは大きく変わらないため、近隣エリアでは平均的な費用になりそうです。実際に注文住宅を建てるときは、住宅会社の坪単価やエリアの地価によって総額費用が変化します。しかし、大まかな費用相場を把握しておくと、資金計画を立てやすくなり、土地や住宅会社選びの基準にもなります。地域相場を基準にしつつ、注文住宅費用が変動する要素も把握してより正確な資金計画を立てましょう。
注文住宅の見積もりを見て「思ったより高い!」と感じることがあるかもしれません。その理由は、総費用が単純な建物の価格だけではないからです。費用は大きく3つのカテゴリーに分類され、それぞれの割合を理解しておくことが重要です。
・本体工事費(総費用の約70~80%)
建物そのものを建てるための費用で、広告などでよく目にする「坪単価」はこの費用を指すことがほとんどです。
含まれるもの: 基礎工事、構造躯体工事、屋根・外壁・内装工事、キッチン・トイレ・ユニットバスなどの基本的な設備工事など。
・別途工事費(総費用の約15~20%)
建物本体以外で、暮らし始めるために必要となる工事の費用です。この費用は土地の状況によって大きく変動するため注意が必要です。
含まれるもの: 古い家の解体工事、地盤が弱い場合の地盤改良工事、駐車場や庭などの外構工事、水道・ガス管の引き込み工事、エアコンの設置工事など。
・諸経費(総費用の約5~10%)
工事費以外にかかる、手続きなどのための費用です。見落としがちですが、現金での支払いが必要になる項目も多いため、あらかじめ予算に組み込んでおくことが不可欠です。
含まれるもの: 住宅ローン手数料、保証料、火災・地震保険料、不動産取得税や登記費用などの税金・手数料、地鎮祭や上棟式を行う場合の費用、引っ越し代など。
注文住宅を建てる際には、国や自治体が実施する補助金制度を賢く利用することで、費用負担を軽減できる場合があります。ここでは、2025年に活用が期待される主な制度を兵庫県に置き換えてご紹介します。
国は省エネ性能の高い住宅取得を支援するため、複数の補助金事業を実施しています。
① 子育てグリーン住宅支援事業
2024年の「子育てエコホーム支援事業」の後継にあたる、省エネ住宅の取得を支援する制度です。
対象者: 長期優良住宅とZEH水準住宅は、子育て世帯(18歳未満の子を有する世帯)または若者夫婦世帯(夫婦いずれかが39歳以下の世帯)が対象です。新設されたGX志向型住宅は世帯を問わず対象となります。
補助額(1戸あたり):
GX志向型住宅(次世代の省エネ住宅):160万円
長期優良住宅:80万円(2024年度の100万円から変更)
ZEH水準住宅:40万円(2024年度の80万円から変更)
注意点: 新築の場合、次に説明する給湯省エネ2025事業との併用はできません。
② 給湯省エネ2025事業
エコキュートなどの高効率給湯器の導入に対して補助が受けられます。新築の注文住宅でも対象となります。
③ ZEH(ゼッチ)補助金
年間のエネルギー消費量がおおむねゼロになる「ゼロ・エネルギー・ハウス」を建てる場合に利用できる補助金です。
自治体によっては、独自の視点で魅力的な補助金を用意しています。
・神戸市:こうべぐらし応援補助金「住みかえーる」
市外から転入して住宅を取得する子育て世帯や若者夫婦世帯を対象に、最大100万円を補助する制度です。
その他の市町村の例
姫路市: 3世代ファミリーの同居・近居を支援する補助金制度があります。
西宮市: 特定のエリアで住宅を取得する若年・子育て世帯向けの定住促進補助金があります。
明石市: 親世帯の近くに住むために住宅を取得した子育て世帯向けの補助金があります。
これらの補助金は、申請期間や予算の上限が定められていることがほとんどです。特に国の補助金は予算に達し次第、受付終了となるため注意が必要です。家づくりを計画する早い段階で建築を依頼するハウスメーカーや工務店に相談し、活用できる制度がないか確認することをおすすめします。
兵庫県内で注文住宅を建てる方が多い人気エリアごとに、土地相場をまとめました。兵庫県で注文住宅を建てる際、土地相場は非常に重要な要素です。特に人気エリアの土地相場を把握することで、予算の計画が立てやすくなります。この記事では小林住宅で家づくりのご相談が多い、「神戸市」「伊丹市」「西宮市」についてピックアップしてご紹介します。
土地相場は土地代データを参照し、住宅地の平均価格を兵庫県の平均的な敷地面積200㎡に換算しています。
参照元:土地代データ
神戸市は兵庫県の中心都市であり、多彩な魅力を持つエリアです。神戸港を中心に発展し、異国情緒あふれる街並みやモダンな商業施設が特徴です。また、六甲山の自然や有馬温泉といった観光スポットも豊富で、生活環境も非常に良好です。神戸市での注文住宅は、都市部の便利さと自然の豊かさを兼ね備えた暮らしを実現できます。
大都市である大阪市から近い伊丹市は、鉄道・空港とさまざまな交通網が充実しているエリアです。大型ショッピングモールなどが充実していて利便性が高く、治安が良いのも人気の高いポイントです。
西宮市は、神戸市と大阪市の中間に位置するエリアで、交通アクセスの良さが魅力です。特にファミリー層に人気があり、教育環境や治安の良さが評価されています。また、西宮ガーデンズなどの大規模な商業施設があり、ショッピングやレジャーも充実しています。西宮市での注文住宅は、都心へのアクセスの良さと住みやすさを両立した生活が望めます。
土地は、家そのものと同じくらい、これからの暮らしの質を大きく左右する重要な要素です。一度購入したら簡単に変えることはできません。価格や広さだけで判断せず、これから紹介する3つのポイントをしっかりチェックして、後悔のない土地選びをしましょう。
日々の暮らしの快適さに直結するのが、交通の利便性と周辺の環境です。現在のライフスタイルはもちろん、10年後、20年後のお子様の成長や自分たちの働き方の変化まで見据えて確認することが大切です。
・通勤・通学の利便性
最寄り駅やバス停までの距離は必ず自分の足で歩いてみましょう。地図上の「徒歩10分」が、実際には急な坂道だったり、夜道が暗かったりすることもあります。また、三ノ宮や大阪梅田といった主要駅までの所要時間や、ラッシュ時の電車の混雑具合、車通勤の場合は主要な道路の渋滞状況も確認しておくと安心です。
・毎日の買い物環境
普段使いできるスーパーやドラッグストア、コンビニが近くにあるかは、日々の生活のしやすさに大きく影響します。品揃えや価格帯もチェックしておくと良いでしょう。
・子育て・教育環境
お子様がいるご家庭では、保育園や幼稚園、小中学校までの距離と通学路の安全性が非常に重要です。車通りの多い道はないか、街灯は整備されているかなど、実際に歩いて確認しましょう。また、近くに公園や図書館、児童館など、子供がのびのびと過ごせる場所があるかもチェックポイントです。
・医療機関や公共施設
かかりつけにしたい内科や小児科、急な体調不良の際に頼れる夜間・休日診療の病院がどこにあるかを確認しておくと、いざという時に安心です。市役所や郵便局などの場所も把握しておきましょう。
【ワンポイント】
平日の朝・昼・夜、そして休日など、時間帯や曜日を変えて何度も現地を訪れるのがおすすめです。街の雰囲気や人の流れ、騒音などが時間帯によって全く違うことがあるため、リアルな暮らしを体感できます。
家族の命と財産を守る上で、土地の安全性は絶対に妥協できないポイントです。特に兵庫県では、阪神・淡路大震災の経験から、地震への備えは非常に重要視されています。
・ハザードマップを必ず確認
お住まいの市町村が公表しているハザードマップで、検討している土地がどのような災害リスクを抱えているかを確認しましょう。主に「洪水」「土砂災害」「津波(沿岸部の場合)」のリスクが色分けで示されています。国の「ハザードマップポータルサイト」でも手軽に確認できます。
・地盤の強さ
その土地が昔、川や沼、田んぼだった場合、地盤が軟弱な可能性があります。軟弱地盤だと、地震の際に揺れが大きくなったり、建物の重みで家が傾く「不同沈下」が起きたりするリスクがあります。必要に応じて地盤改良工事が必要となり、数百万単位の追加費用がかかることもあるため、土地契約前の地盤調査が理想です。
・土地の形状と周辺環境
道路より著しく低い土地や、古い擁壁(ようへき)のある土地は注意が必要です。大雨の際に水が溜まりやすかったり、擁壁が崩れる危険性があったりします。土地の周りに崖や急な斜面がないかもチェックしましょう。
「せっかく理想の土地を見つけたのに、思い通りの家が建てられなかった」という事態を避けるため、土地にかかる法的な制限を事前に知っておくことは非常に重要です。
・用途地域
都市計画法に基づき、エリアごとに建てられる建物の種類が定められています。例えば、「第一種低層住居専用地域」は閑静な住宅街が守られる一方、コンビニなどの建設は制限されます。「商業地域」は便利ですが、将来隣に高層マンションが建って日当たりが悪くなる可能性もあります。希望する暮らしに合った用途地域かを確認しましょう。
・建ぺい率と容積率
建ぺい率:土地の面積に対して、建物を建てられる面積(建築面積)の割合です。例えば100㎡の土地で建ぺい率が50%なら、建築面積50㎡までの家が建てられます。
容積率:土地の面積に対する、建物の総床面積の割合です。これが大きいほど、2階建てや3階建てなど、より広い家を建てることが可能です。
その他の制限(斜線制限・接道義務など)
周りの家の日当たりを確保するための「斜線制限」や、建物の高さを制限する「高さ制限」など、他にも様々なルールがあります。また、家を建てるには「幅4m以上の道路に2m以上接している」という接道義務を満たす必要があり、これをクリアできない土地には家を建てられません。
これらの法規制は専門的な知識が必要なため、土地探しの段階からハウスメーカーや工務店の担当者など、プロに相談しながら進めることを強くおすすめします。
理想の家づくりを成功させるためには、自分に合ったパートナー選びが不可欠です。注文住宅の依頼先は、主に「ハウスメーカー」「工務店」「設計事務所」の3つに分かれます。それぞれの特徴を理解し、どこに相談するのが最適か考えてみましょう。下記にて例をご紹介します。
全国的に事業を展開し、テレビCMなどでもおなじみの大手住宅会社です。兵庫県内にも多くの住宅展示場にモデルハウスを構えています。
・特徴・メリット
品質が安定している: 部材を工場生産するなど品質管理が徹底されており、どの地域で建てても安定したクオリティが期待できます。
ブランド力と安心感: 豊富な実績と社会的な信用力があり、倒産のリスクが低いのが魅力です。
工期が比較的短い: 仕様がある程度規格化されているため、着工から完成までの期間が短い傾向にあります。
保証・アフターサービスが手厚い: 長期保証や充実した定期点検メニューが用意されていることが多く、建てた後も安心です。
・注意点
仕様がある程度決まっているため、工務店や設計事務所に比べると設計の自由度が制限される場合があります。
広告宣伝費や研究開発費などが価格に含まれるため、費用は高めになる傾向があります。
・こんな人におすすめ
品質の安定や長期保証を重視する人
家づくりにあまり時間をかけられない人
具体的な完成イメージをモデルハウスで確認したい人
特定の地域に根ざして家づくりを行う会社です。兵庫県内でも、阪神間、播磨、但馬など、それぞれのエリアの気候風土を熟知した工務店が数多く存在します。
・特徴・メリット
設計の自由度が高い: 規格品に縛られず、施主の細かな要望に柔軟に対応してくれるため、こだわりの家づくりが可能です。
コストパフォーマンスが良い: 大規模な広告宣伝を行わないため、ハウスメーカーと同じ仕様・設備でも費用を抑えられることがあります。
地域に密着した対応: 社長や担当者との距離が近く、相談しやすいのが魅力。何かあった時も迅速に対応してくれる安心感があります。
・注意点
会社によって技術力やデザイン力、経営状態に差があるため、業者選びが非常に重要になります。
モデルハウスを持っていない会社が多く、完成イメージは施工事例や見学会で確認することになります。
・こんな人におすすめ
間取りやデザインにこだわりたい人
地域の特性を理解した会社とじっくり家づくりを進めたい人
予算内でできるだけ希望を叶えたい人
建物の設計を専門に行う建築家(設計士)の事務所です。施工は設計事務所が選定した工務店が行います。
・特徴・メリット
唯一無二のデザイン: 施主のライフスタイルや価値観を深くヒアリングし、完全にオリジナルの家をゼロから創り上げます。
土地のポテンシャルを最大限に引き出す: 狭小地や変形地といった難しい条件の土地でも、建築家のアイデアで魅力的な空間に変えることができます。
施主の味方になってくれる: 設計から工事監理まで、施主の代理人として専門的な視点で家づくり全体を監督してくれます。
・注意点
工事費とは別に「設計監理料」が必要になります。
建築家との打ち合わせや詳細な設計に時間がかかるため、入居までの期間は長くなる傾向があります。
・こんな人におすすめ
デザインに強いこだわりがあり、芸術性の高い家を建てたい人
土地の形状が特殊で、プランニングに工夫が必要な人
家づくりのプロセスそのものを楽しみたい人
種類 | 特徴・メリット | 注意点 | こんな人におすすめ |
ハウスメーカー | – 全国展開でブランド力と安心感
– 工場生産などで品質が安定 – 工期が比較的短い – 長期保証・アフターサービスが充実 |
– 設計の自由度がやや低い
– 広告宣伝費などが価格に反映され高めになりやすい |
– 品質や保証を重視する人
– 家づくりに時間をかけられない人 – モデルハウスで完成イメージを確認したい人 |
工務店 | – 設計自由度が高い
– 広告費を抑えてコスパ良好 – 地域密着で迅速対応 |
– 技術・デザイン・経営力に差がある
– モデルハウスを持たない場合が多い |
– 間取りやデザインにこだわりたい人
– 地域特性を理解した業者と進めたい人 – 予算内で希望を叶えたい人 |
設計事務所 | – 完全オリジナルの唯一無二のデザイン
– 土地のポテンシャルを最大限活用 – 施主の代理人として工事監理も担当 |
– 設計監理料が別途必要
– 打ち合わせに時間がかかり入居まで長期化 |
– デザインに強くこだわる人
– 特殊な土地条件で家を建てたい人 – 家づくりの過程を楽しみたい人 |
良いパートナーを見つけることは、家づくり成功の9割を占めると言っても過言ではありません。会社の規模や価格だけで判断せず、以下の5つのポイントを総合的にチェックして、長く付き合える信頼できる一社を選びましょう。
阪神・淡路大震災を経験した兵庫県では、住宅の耐震性は特に重視したいポイントです。家族の安全を守るため、どのような構造や工法で家を建てているのかをしっかり確認しましょう。
チェックポイント
耐震等級: 地震に対する強さを示す「耐震等級3(最高等級)」に対応しているか。
工法: 在来軸組工法、2×4(ツーバイフォー)工法、鉄骨造など、各工法の特徴を理解し、メリット・デメリットの説明をしっかり受けましょう。
実績: 長期優良住宅やZEH(ゼッチ)など、高い性能が求められる住宅の建築実績が豊富か。
いくら性能が良くても、見た目の好みが合わなければ愛着のわく家にはなりません。その会社が過去に建てた家のデザインが、自分の理想とするイメージと合っているかを確認しましょう。
チェックポイント
施工事例: 公式サイトやカタログの施工事例を数多く見て、「モダン」「ナチュラル」「和風」など、その会社の得意なデザインテイストを把握する。
実物を確認: 完成見学会やモデルハウスに積極的に足を運び、写真だけでは分からない空間の広がりや素材の質感を体感する。
家づくりは、短い期間でも数ヶ月、長ければ1年以上にわたるプロジェクトです。その間、二人三脚で進むことになる営業や設計の担当者との相性は、非常に重要です。
チェックポイント
こちらの要望や話を親身になって聞いてくれるか。
専門的な内容を、素人にも分かりやすく説明してくれるか。
メリットだけでなく、デメリットやリスクも正直に伝えてくれる誠実さがあるか。
質問や相談へのレスポンスは迅速で丁寧か。
どんなに素晴らしい設計図でも、それを形にするのは現場の職人です。職人の技術力や仕事の丁寧さが、住宅の品質を最終的に決定づけます。
チェックポイント
現場の様子: 可能であれば、建築中の現場を見学させてもらいましょう。現場が整理整頓され、きれいに保たれているかは、仕事の丁寧さを測るバロメーターになります。
会社の姿勢: 自社で職人を育成しているか、あるいは信頼できる協力業者と長年良好な関係を築いているかなどを確認する。
家は建てて終わりではなく、そこから何十年も住み続けるものです。完成後の暮らしを守るための保証やアフターサービスの体制が整っているか、契約前に必ず確認しましょう。
チェックポイント
保証内容: 法律で義務付けられた10年間の瑕疵保証に加え、会社独自の長期保証(20年、30年、60年など)があるか。
定期点検: 「半年後、1年後、2年後…」など、どのようなスケジュールで無料の定期点検を実施してくれるか。
サポート体制: 水漏れなどの急なトラブルが発生した際に、すぐに対応してくれる専門部署や窓口があるか。
兵庫県で注文住宅を建てる場合、土地選びや間取りの工夫で、予算内で多くの要望を叶えることが成功のポイントとなります。建築費用・土地購入費用の相場を把握して、家づくりに役立ててください。間取りや費用についてのご相談は、兵庫県にある「ABCハウジング 伊丹・昆陽の里住宅公園」や近隣の小林住宅のモデルハウス(大阪府内の4つの展示場)でお気軽にご相談いただけます。おしゃれなデザインやエアコン1台での快適さを体感いただきながら、間取りのプランニングや資金計画、土地探しについて無料で相談いただくことができます。見るだけ・聞くだけも大歓迎ですので、お気軽にご来場ください。
あわせて読みたい
【2025年最新版】大阪の注文住宅完全ガイド!費用相...
大阪府は、全国的にも都市化が進んでおり、多くの人が住みたいと望むエリアです。そして、その中で自分だけの理想を実現する注文住宅には人気が集まっています。注文住宅とは自分の好きなデザイン、レイアウト、設備などを自由に選べる住...
あわせて読みたい
おしゃれな注文住宅を建てたい!施工事例から学ぶ家づく...
せっかく注文住宅で家を建てるなら「おしゃれな家」にしたいですよね。しかし、おしゃれな家にするのは意外と難しいものです。家づくりの経験がない人にとって、どんなことに注意すればおしゃれになるのか、なかなか思い浮かばないことで...