注文住宅のキッチンの種類と決め方のポイントを解説!おしゃれなキッチンの施工事例もご紹介!

image

近年、キッチンは家事をするだけではなく、家族の憩いの場や趣味の空間として利用される方も増えています。
人気のアイランドキッチンは、「アイランド=島」という意味のとおり、キッチンが独立していて360度どこからでもアクセスでき、大人数で会話をしながら調理を楽しめます。
また、家事動線がコンパクトなL字型キッチンや家族との会話が弾む対面式のI型キッチンなどにも人気が集まっています。
注文住宅を建てるなら、家の間取りやライフスタイルに合わせてキッチンを選んでみてはいかがでしょうか。
お洒落でセンスのいいアイデア満載なキッチンで、毎日の家事が楽しくなること間違いありません。そこで今回は、注文住宅のキッチンの基本的な種類、機能面・デザイン面で後悔しない選び方のポイントを詳しく解説します。実際のおしゃれなキッチン事例も紹介しますので、ぜひ家づくりの参考にしてみてください。

image

目次

注文住宅のキッチンレイアウトの種類

 

 

キッチンのレイアウトには、たくさんの種類があります。今回は大きく壁付け・対面の2パターンに分けて解説します。

 

壁付けキッチン

 

 

壁を正面にして配置するキッチンのことを「壁付けキッチン」と言います。

正面に広い壁があるので収納棚を設けやすく、煙や匂いが広がりにくく、また正面の壁に窓を付ければ、外の景色を楽しみながら調理ができるのが、この種類のキッチンのメリットです。料理に集中して、効率的にこなしたい方や料理やお菓子づくりなどの趣味をお持ちの方に好まれるレイアウトです。

一方で、目の前が壁なので、圧迫感を感じてしまうこともあり、リビング・ダイニングにいる家族とコミュニケーションを取りにくい点はデメリットになります。

 

【壁付けキッチンのレイアウト例】

 

・I 型…コンロ、シンク、調理台が一列に並んだキッチン

・L型…コンロとシンクが90度で向かい合うように設置されたキッチン

・二列型(セパレート型)…シンクとコンロが2列に分かれたタイプのキッチン

 

対面キッチン

 

 

キッチンの正面にリビングダイニングを配置するキッチンを「対面キッチン」と言います。

開放感があり、リビングにいる家族とコミュニケーションを取りやすいため、多くの注文住宅で採用されています。小さなお子さまがいても目が届きやすいので、子育て世代にも人気のキッチンです。

一方で、対面キッチンはリビングからキッチンの生活感が見えやすく、匂いと煙が広がらないように対策する必要があります。

 

【対面キッチンのレイアウト例】

 

・I 型(カウンター造作)

・L型

・二列型(セパレート型)

・ペニンシュラ型…片側だけ壁につけたキッチン

・アイランド型…シンク、調理加熱機器、棚などの一部を壁から島のように独立させたキッチン

 

対面キッチンのレイアウトはバリエーションが豊富で、カウンターの有無や壁付けとの組み合わせなどの自由度が高いのが特徴です。

 

注文住宅のキッチンレイアウトにはたくさんの種類がありますので覚えておくと良いでしょう。

 

注文住宅のキッチンの決め方は?

 

 

キッチンを決める際には、次の順番で検討するとスムーズに進めることができます。

 

料理や家事のスタイルに合わせて独立型かオープン型かを決める

 

家事のスタイルやリビングでの過ごし方など、ライフスタイルに合わせてどちらのキッチンがピッタリなのかを決めましょう。

 

リビングダイニングから切り離した独立キッチンは、作業効率が高く生活感が見えにくいのが特徴です。料理に集中したい場合や、リビングの高級感や居住性を高めたい方に向いています。

一方で、オープンキッチンはリビングダイニングとの一体感が高く、開放感とコミュニケーションを重視したLDKをつくりたい方に向いています。

 

収納量や家事動線に合わせてレイアウトを決める

 

キッチンのレイアウトにはたくさんの種類があり、調理器具・食材のストック量や家事動線に合わせて決めることが必要になります。

例えば、それほど料理の量が多くないご夫婦2人暮らしであれば、シンプルなI型キッチンでも十分に対応できます。しかし、家族の人数が多く収納量やワークスペースを増やす必要があるならL型キッチンやペニンシュラ型キッチンなどが良い場合もあります。

 

料理の効率を重視するなら、コンロ・シンク・冷蔵庫のワークトライアングルが短くなるL型や二列型がピッタリでしょう。

実際の使い勝手は、モデルハウスや完成見学会などを利用して実物でチェックするのもおすすめです。

 

> 小林住宅のモデルハウスでキッチンをチェックする

 

家の家事動線を全体で考える

 

キッチンだけで考えるのではなく、ダイニングへの配膳や他の家事との連携も含めたトータルコーディネートが大切です。

例えば、キッチンから洗面スペースに直結する動線があれば、家事仕事をしている間に洗濯機を回しに行くといった連携がスムーズです。

また、キッチンとダイニングテーブルの配置次第でも配膳や後片付けの効率が変わります。

買い物から帰宅し、玄関から冷蔵庫までの動線が短いと荷物を運ぶ負担も軽減できます。キッチンを通る動線をチェックして、効率の良い間取りやドアの位置を検討してみてはいかがでしょうか。

 

注文住宅のキッチンの施工事例

 

小林住宅で理想を叶えたお施主様のキッチンの施工事例をピックアップしてご紹介します。

 

N様邸

 

 

ホワイトタイル貼りの壁が印象的なキッチン。アイアンと木の板を使った見せる収納など、オープンな空間づくりから住む人のセンスが伝わります。ダイニングテーブルを横並びに配置し、スムーズな配膳動線と夫婦二人でも作業しやすいスタイルが叶いました。ダイニングの奥にはカウンターを設置し、パソコン作業に便利な家事コーナーを設けました。

 

> この施工事例をチェックする

 

W様邸

 

 

リビングに向かってプランニングされた、開放的なアイランドキッチン。使い勝手にこだわり全面が見渡せるオープンなパントリーは、使い終わったら扉を閉めてスッキリ目隠し。家事効率も高く、インテリア性にも優れています。

 

> この施工事例をチェックする

 

H様邸

 

 

雑誌や小物を飾れるディスプレイ付きのキッチンは、一段高くなったカウンターで作業スペースを目隠し。背面のカップボードは全面にスライド扉を設けて冷蔵庫までスッキリ。食器から食品まで収納でき、生活感も感じさせません。

 

> この施工事例をチェックする

 

注文住宅のキッチンの種類を知って理想の暮らしを叶えよう

 

 

今回は、注文住宅で後悔しないために、キッチンの種類や選び方のポイントについて解説しました。キッチンは、昔と比べるとリビングダイニングに対して開放的になり、家族や訪れた友人とのコミュニケーションの中心になることも多くなってきました。オーダーメイドの注文住宅だからこそ家事動線にこだわり、日々の暮らしが楽しくなるような間取りやデザインのキッチンをつくることができます。今回ご紹介したポイントを参考に、理想のキッチンを実現しましょう。

 

> キッチンの施工事例をチェックする

> カタログ請求をする

> 小林住宅のお近くの住宅展示場を探す

image