断熱等級7とは?最新の住宅性能基準を徹底解説

image

「断熱性」は、住宅性能の中でも近年、注目が集まっているキーワードのひとつです。そんな断熱性の高さを表す「断熱等級」とはどのような指標なのでしょうか。2022年に新たに制定された等級5・6・7の詳細について解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。

image

目次

断熱等級とは?

断熱等級とは、住宅の断熱性能を評価する指標で、住宅の品質確保の促進等に関する法律に基づいて設けられています。これは住宅が外部からの熱の侵入をどれほど防げるかを示すもので、等級が1から7までの7段階に分かれています。数字が大きいほど断熱性能が高いことを示し、最新の等級である断熱等級7が最も高い断熱性能を持っています。

 

> 小林住宅の断熱性能をチェックする

>【動画で学ぶ】小林住宅の外断熱と一般的な内断熱の違い

 

断熱等級の目的

断熱等級の目的は、多岐にわたります。まず第一に、住宅の室内環境を快適に保つことが挙げられます。高性能な断熱材を使用することで、冬場の冷気や夏場の熱気を効率よく遮断し、室内の温度を一定に保つことが可能となります。これにより、エアコンや暖房機器の稼働率を抑え、光熱費の節約にもつながります。また断熱性能が高い住宅は、ヒートショックや熱中症のリスクも軽減されるため、住む人の健康維持にも寄与します。さらに、断熱等級の向上は、カーボンニュートラルの実現に向けた環境保護の観点からも重要です。断熱性能が高い住宅はエネルギー効率が良く、結果として二酸化炭素排出量の削減に貢献します。

 

断熱等級の種類とその違い

断熱等級1から4は、断熱性能の評価基準として長く使用されてきた指標です。断熱等級とは住宅の品質保証の一環として設けられたもので、数字が大きいほど断熱性能が高いことを示します。

 

<断熱等級1>

最も基本的な断熱性能を持ち、冬季でも最低限の断熱効果しか期待できません。

 

<断熱等級2>

等級1に比べてやや向上した断熱性能を持ちますが、現代の高断熱住宅には物足りないレベルです。

 

<断熱等級3>

断熱等級3では、住宅のエネルギー効率がさらに向上します。等級3の住宅は、快適な室温を維持しながらエネルギー消費を抑えることが求められます。

 

<断熱等級4>

断熱等級4は2016年に制定され、現時点ではほとんどの新築住宅で標準となる基準です。等級4の住宅は、高い断熱性能を持ち、室内環境の快適さや光熱費の節約が期待できます。

 

断熱等級5・6・7の新設とその背景

断熱等級5、6、7は2022年に新たに設けられた基準です。これらの等級は、地球温暖化対策やエネルギー効率向上のための取り組みとして追加されました。断熱等級とは単なる住宅の快適性向上だけでなく、カーボンニュートラルの実現にも寄与する重要な指標です。

 

<断熱等級5>

断熱等級5は、更に向上した断熱性能を提供し、強化されたエネルギー効率の基準を満たすよう設計されています。

 

<断熱等級6>

断熱等級6は、等級5をさらに上回る性能を持ち、非常に高い断熱効果を発揮します。

 

<断熱等級7>

最も厳しい基準である断熱等級7は、現在の技術で実現可能な最高の断熱性能を持つ住宅を想定しています。

 

これらの新しい等級は、エネルギー消費の削減やヒートショックのリスクの軽減といった具体的なメリットを提供するとともに、2030年までに温室効果ガス排出量を半減するという国の目標をサポートします。

 

> 小林住宅の断熱性能をチェックする

>【動画で学ぶ】小林住宅の外断熱と一般的な内断熱の違い

 

断熱等級7の基準とは

断熱等級7の基準は、UA値(外皮平均熱貫流率)※ が極めて低く、さらにηAC値(イータエーシー値)が厳しい数値で設定されています。これにより、外部からの熱の侵入を極力抑え、内部の冷暖房効率を最大限に引き出すことが求められます。

※関西地域・・・地域区分6の場合はUA値0.26以下、ηAC値2.8以下

 

断熱等級7のメリット

断熱等級7の住宅は、多くのメリットがあります。第一に、室内環境の快適さが大幅に向上します。高い断熱性能により、夏は涼しく、冬は暖かい快適な住環境を維持できるため、居住者の健康にも良い影響を与えます。また、高断熱住宅はエネルギー消費を抑えるため、光熱費の節約にもつながります。さらに、ヒートショックや熱中症などのリスクが軽減される点も見逃せません。

 

断熱等級7のデメリット

一方で、断熱等級7にはデメリットも存在します。高い断熱性能を達成するためには、高品質な断熱材や窓ガラスなどの使用が必要となり、その分、施工コストが上昇する可能性があります。また、断熱性能を確保するための施工技術が求められるため、工事の期間や手間が増えることも考えられます。しかし、これらのデメリットを考慮しても、長期的にはエネルギーコストの削減効果や快適な住環境の提供といったメリットが大きいため、断熱等級7の住宅は将来的にますます注目されることでしょう。

 

断熱等級7に対応するための技術

 

断熱材の選び方

断熱等級7に対応するためには、適切な断熱材の選定が重要です。断熱材の性能は、主に熱伝導率や厚さによって決まります。高性能グラスウールが一般的ですが、等級7の性能を求めるにはそれだけでは足りません。付加断熱として硬質ウレタンフォームなど外張りに適した断熱材が必要になります。また、その厚みも重要となります。断熱等級とは、住宅の性能を示す指標であり、断熱材の選定が合否の鍵を握ります。

 

窓ガラスの性能向上

断熱等級7に対応するためには、窓ガラスの性能向上も欠かせません。樹脂サッシトリプルガラスにLow-Eガラス(低放射ガラス)を使用することで、熱の出入りを抑制することができます。また、アルゴンガスなど断熱性能の高いガスをガラスの間に封入することが必要です。窓の性能向上は、断熱等級とは切っても切れない関係にあります。

 

施工時のポイント

断熱等級7の性能を発揮するためには、適切な施工も重要です。数字による設計上の等級7を実現できたとしても、適切な施工がされていなければ、設計どおりの性能は発揮されません。断熱材の継ぎ目や窓周りの処理等、丁寧な施工により気密性能が高まり、設計どおりの性能へと繋がります。建築中の気密測定にて確認するのもお勧めです。

 

断熱等級と省エネ性能の関係を理解して家づくりを始めよう!

断熱等級が高い住宅は、省エネ性能だけではなく快適性能にも優れています。例えば、断熱性能が高い住宅では、冷暖房の効率が向上し、結果として光熱費の節約につながります。また、断熱性能により室内の温度が安定し、快適な住環境を提供することで、ヒートショックや熱中症といった健康リスクを軽減する効果もあります。

これまでは、断熱等級4以上の住宅は、省エネ性能が高いとされており、2025年以降は新築住宅においてこの等級以上が義務化(最低基準)されることとなっています。これは、将来的なカーボンニュートラルの実現に向けた取り組みの一環として、省エネ性能の向上が求められているからです。ただし、この義務化基準も2030年には断熱等級5に引き上げられることがすでに決まっており、今後はさらに高い断熱性能が求められると考えられます。

断熱等級が高い住宅を建設するには、施工技術の向上やコストの増加が必要となる場合があります。そのため、施工時の技術や材料の選び方がとても重要です。しかし、高い断熱性能を持つ住宅は、長期的にはエネルギーコストの削減や居住環境の快適さから得られるメリットが大きく、総合的には非常に有益だと考えられています。

日本政府は、省エネ住宅の普及を推進するため断熱等級に関連する政策を強化しています。特に、断熱等級5、6、7が新設された2022年以降、多くの新築住宅において高い断熱性能が求められるようになりました。このような政策の動向は、住宅の断熱性能向上に対する意識をさらに高めることとなっていきます。

 

まとめ

高性能な注文住宅の魅力は、その快適さと安心感にあります。注文住宅に求められる性能は、断熱性能だけでなく、気密性能、省エネ性能など、多岐にわたります。これらの性能を高めることで、一年中快適な室温をキープしやすくなり、冷暖房費の節約やヒートショックなどの健康被害の予防にも繋がります。

家づくりにおいては、信頼できるハウスメーカーの選び方や住宅性能表示制度の活用、コストとのバランスが重要なポイントです。

 

こだわりの高性能な注文住宅を建てるなら、やはり細かなところまで柔軟に対応してくれる住宅会社に相談するのがおすすめです。小林住宅では、営業・設計・インテリアコーディネーター・現場監督がチームとなりお客様の住まいをつくるので安心してお任せください。私たちは、1946年の創業以来、一戸建て注文住宅の専業メーカーとしてお客様と感動や満足を共感できるお家づくりを目指しています。

小林住宅の箕面展示場や中百舌鳥のモデルハウスは、最高レベルの断熱等級「7」をご体感いただけます。まずは、お近くの展示場で小林住宅の家をぜひご体感ください。

 

> こだわりの注文住宅を建てたいならチェックするべき家づくりのカタログを取り寄せる

> 小林住宅の住宅展示場の見学はこちら

> 小林住宅の断熱性能をチェックする

> 【動画で学ぶ】小林住宅の外断熱と一般的な内断熱の違い

image