【施工事例あり】愛車を守るだけじゃない!ビルトインガレージの魅力と後悔しないためのポイント

image

注文住宅を建てる際、あなたはどんな暮らしを思い描いていますか? 機能的な間取り、美しいデザイン、そして何よりも「自分らしいこだわり」を形にしたいと願うことでしょう。近年、そのこだわりを叶える選択肢として注目されているのが「ビルトインガレージ」です。単に車を停める場所としてだけでなく、愛車を雨風や盗難から守り、さらには趣味の空間、特別な収納スペースとして、日々の暮らしに豊かな彩りをもたらします。

しかし、その魅力の裏側には「こんなはずじゃなかった…」と後悔しないための重要なポイントが隠されています。漠然とした憧れだけで計画を進めてしまうと、騒音、排気ガス、耐震性、コストなど、様々な問題に直面する可能性も。
この記事は、「ビルトインガレージを後悔なく取り入れたい」と考えるあなたのために書かれています。

小林住宅がこれまで培ってきた豊富な実績と専門知識に基づき、ビルトインガレージの基本から、日々の暮らしを変えるメリット、そして誰もが知っておくべきデメリットと具体的な対策までを徹底解説。さらに、理想を形にした小林住宅の施工事例もご紹介します。この記事を読めば、あなたの理想のビルトインガレージハウスを実現するための具体的な一歩がきっと見つかるはずです。

image

目次

ビルトインガレージとは何か、基礎知識から徹底解説

 

「限られた土地を有効に使いたい」「大切な愛車を最適な環境で保管したい」「趣味の時間をより充実させたい」そうお考えの方にとって、ビルトインガレージはまさに理想を叶える選択肢の一つです。まずは、ビルトインガレージがどのようなものか、その基礎知識から確認していきましょう。

 

ビルトインガレージとは?定義と特徴

ビルトインガレージとは、住宅の1階部分や地下などに建物と一体型で組み込まれた駐車スペースを指します。別名「インナーガレージ」とも呼ばれ、単なる屋根付きの駐車スペース(カーポート)とは一線を画します。

 

主な特徴

・住宅との一体性: 建物の一部として設計されるため、外観デザインに統一感を持たせやすい。
・屋内空間: シャッターやドアで外部と完全に仕切られ、屋内空間として機能する。
・多目的利用: 車の保管だけでなく、趣味の作業スペース、収納、子どもの遊び場など多用途に活用可能。

 

都市部の狭小地でも効率的に駐車スペースを確保しつつ、居住空間のゆとりも守れるため、土地の有効活用という観点からも非常に注目されています。

 

従来の駐車スペースとの違いを比較

 

ビルトインガレージが従来の駐車スペースとどう違うのか、比較することでそのメリットがより明確になります。

特徴

ビルトインガレージ

カーポート・青空駐車

車の保護 紫外線、雨風、雪、いたずら、盗難の対策 部分的な保護(カーポート)、保護なし(青空駐車)
室内アクセス 雨に濡れずに直接アクセス可能 屋外を移動するため、雨天時は濡れる
防犯性 高い(シャッター、施錠可能なドア) 低い(開放的、セキュリティ対策が別途必要)
多目的性 作業、収納、趣味など多用途に利用可能 ほぼ駐車専用
土地利用 狭小地でも効率的に駐車スペースを確保、容積率の活用 広い敷地が必要、独立したスペースが必要
建築コスト 高くなる傾向がある 低い
耐震性 設計・施工に工夫が必要(補強などで対応) 建物本体への影響なし

このように、ビルトインガレージは単なる駐車スペースを超え、生活の質を高める様々な機能と価値を提供します。

 

「インナーガレージ」や「ガレージハウス」との違いは?

ビルトインガレージと混同されやすい言葉として「インナーガレージ」や「ガレージハウス」があります。それぞれの意味合いを正確に理解しておきましょう。

 

・インナーガレージ:
ビルトインガレージとほぼ同義で使われることが多く、住宅の内部に車庫が組み込まれた状態を指します。特にデザイン性やライフスタイルとの融合を強調する際に使われる傾向があります。
・ガレージハウス:
こちらは、ガレージが住宅の主役の一つとして設計され、生活空間と一体的にデザインされた家全体を指す言葉です。ビルトインガレージやインナーガレージは「部分」を指すのに対し、ガレージハウスは「家全体のコンセプト」を表します。車を単なる移動手段としてではなく、生活の中心に据えたいと考える人々に選ばれています。

 

これらの用語は、注文住宅の打ち合わせや情報収集の際によく耳にするため、それぞれのニュアンスを把握しておくことで、ハウスメーカーとのコミュニケーションもスムーズになるでしょう。


【ココが魅力!】ビルトインガレージを注文住宅に設けるメリット徹底解説

 

ビルトインガレージは、愛車を保護するだけでなく、日々の暮らしをより豊かに、そして快適にする多様なメリットを持っています。ここでは、その具体的な魅力を小林住宅の視点から深掘りしてご紹介します。

 

愛車を風雨や盗難から守り、セキュリティを劇的に強化できる

ビルトインガレージの最も明白で、かつ大きなメリットは、愛車を外部のあらゆる脅威に対して対策できる点です。

・自然環境からの保護: 強い紫外線によるボディや内装の劣化、酸性雨、積雪によるサビ、強風による飛来物の衝突などから車を守ります。これにより、洗車の頻度を減らせるだけでなく、車の寿命を延ばし、資産価値の維持にも貢献します。

・防犯性の向上: 頑丈なシャッターや施錠可能なドアによって、不審者の侵入やいたずら、車両盗難のリスクを大幅に低減できます。外部から車の様子が見えにくい構造は、高価な車や趣味性の高い車を所有する方にとって、何よりの安心感をもたらすでしょう。セキュリティシステムと連動させることで、さらに盤石な体制を築くことも可能です。

 

雨や雪など悪天候な日でも快適なアクセスを実現

「雨の日にスーパーで大量に買い物をして、車から玄関までびしょ濡れになりながら荷物を運んだ…」そんな経験はありませんか? ビルトインガレージがあれば、そんなストレスとは無縁の快適な暮らしが実現します。

・濡れずに乗り降り・荷物運搬: 車から家への動線を工夫することで、雨や雪の日でも傘をさすことなく、濡れずに室内へ移動できます。お子様をチャイルドシートに乗せ降ろしする際や、ベビーカーを出し入れする際にも、天候を気にせずスムーズに行えるため、子育て世代にも大変好評です。

・悪天候時の作業効率向上: 洗車後の拭き上げ、タイヤ交換、積み込み作業なども、天候に左右されずにガレージ内で行えます。これは、屋外駐車スペースにはない圧倒的な利便性と言えるでしょう。

 

多彩な用途に活用!家具や荷物の保管場所、趣味の空間にも

ビルトインガレージは、単に車を停めるだけの場所ではありません。その広さと屋内空間の特性を活かせば、暮らしの質を劇的に向上させる「多目的スペース」へと変貌します。

・大容量の収納スペース: タイヤ、車のメンテナンス用品はもちろん、キャンプ道具、スノーボード、ゴルフバッグ、自転車、バーベキューセットなど、かさばるアウトドア用品や季節物をスマートに収納できます。屋外物置を置く必要がなくなり、庭を広く使えるメリットも。

・趣味の秘密基地: DIY作業場、バイクいじりの空間、ロードバイクの整備スペース、子どもの遊び場(雨の日など)、観葉植物の育成スペースなど、アイデア次第で無限の可能性を秘めています。愛車を眺めながらくつろげる「ガレージラウンジ」を設けることも可能です。

・災害時の備蓄スペース: 水や食料、簡易トイレなどの防災グッズをまとめて保管する場所としても活用できます。

 

効率的な敷地利用と空間の最大化が期待できる

特に都市部や住宅が密集するエリアでは、土地の広さや形状に制約があることが少なくありません。ビルトインガレージは、こうした課題を解決し、敷地を最大限に有効活用するための非常に優れたソリューションとなります。
狭小地での駐車スペース確保: 敷地内に屋外駐車場を設けるスペースがない場合でも、住宅の1階部分に駐車スペースを組み込むことで、都市部での駐車問題をスマートに解決します。

・容積率の優遇: 建築基準法において、一定の条件を満たすビルトインガレージは、床面積の1/5までが容積率の計算から除外される特例があります(自治体によって異なる場合があります)。これにより、より広い居住空間や収納スペースを確保しつつ、法規制内で建築できる可能性が高まります。

・外構費用の削減: カーポート設置や駐車場舗装などの外構工事費用を削減できる場合があり、トータルコストの最適化にもつながります。

 

【失敗談から学ぶ】ビルトインガレージを取り入れる際の注意点と後悔しないための対策

 

ビルトインガレージは多くの魅力を持つ一方で、計画段階で考慮すべき点がいくつかあります。これらの注意点を事前に把握し、適切な対策を講じることで、「こんなはずじゃなかった」という後悔を未然に防ぎ、理想のビルトインガレージライフを実現できます。

 

エンジンやシャッターの騒音対策を徹底する

ビルトインガレージが住宅の一部であるからこそ、エンジン音やシャッターの開閉音が居住空間に響き渡り、生活の質を低下させる可能性があります。特に深夜・早朝の車の出し入れが多い方は注意が必要です。

⚫︎具体的な対策:
・防音性の高い建材の採用: ガレージと居住空間を隔てる壁や天井に、吸音材や遮音材を組み込む。

・高機能シャッターの選択: 静音設計の電動シャッターや、断熱・防音性能を持つシャッターを選ぶ。

・間取りの工夫: 寝室やリビングなど、静けさを求める部屋とガレージを隣接させない間取りを検討する。例えば、ガレージ上部に水回りや収納スペースを配置するなどが考えられます。

・防音ドアの設置: ガレージと室内をつなぐドアは、気密性と防音性の高い製品を選ぶ。

 

住宅の耐震性を強化する設計と施工が不可欠

ビルトインガレージは、1階部分に大きな開口部を設ける構造になるため、住宅全体の耐震性が低下するのではないかと不安に感じる方もいるでしょう。これは重要なポイントであり、適切な対策が不可欠です。

⚫︎具体的な対策:
・専門家による構造計算: 経験豊富な設計士や構造設計士が、ビルトインガレージの構造を考慮した上で、精密な構造計算を行い、必要な補強計画を立てる。

・高強度な構造材の使用: 鉄骨造やRC造(鉄筋コンクリート造)といった構造体や、木造であっても柱や梁の断面を大きくしたり、壁量(耐力壁の量)を十分に確保したりする。

・制震・免震ダンパーの導入: 地震の揺れを吸収・軽減する制震ダンパーや、建物と基礎を切り離して揺れを伝わりにくくする免震装置の導入も検討する。

・実績豊富な施工会社選び: ビルトインガレージの施工実績が豊富で、耐震性への配慮や技術力が確かなハウスメーカーを選ぶことが最も重要です。

 

排気ガスや換気扇のニオイ対策を怠らない

車を屋内に置く以上、排気ガスやタイヤのゴム臭、ガソリン臭などが室内に侵入する可能性は避けられません。また、換気扇の音が気になるケースもあります。

⚫︎具体的な対策:
・強力な換気システムの設置: 強制換気扇を設置し、効果的に排気を促す。窓を設ける場合は、ガレージの開口部と対角線上に配置することで、空気の通り道を確保し、換気効率を高める。

・気密性の高いドアの採用: ガレージと室内をつなぐドアは、隙間風やニオイの侵入を防ぐために、パッキン付きの高気密なドアを選ぶ。

・ガレージと居住空間のゾーニング: ガレージに隣接する部屋を、寝室やリビングではなく、収納スペースや玄関、水回りなどにする間取りの工夫も有効です。

・エコカーの検討: 電気自動車(EV)や燃料電池車(FCV)など、排気ガスの出ない車種を選ぶことで、根本的なニオイ問題を解消できます。

 

居住スペースや日当たりへの影響を考慮する

ビルトインガレージは1階部分の多くを占めるため、居住スペースの確保や日当たりに影響を及ぼすことがあります。

⚫︎具体的な対策:
・2階リビングの検討: 1階にガレージを配置する場合、リビングやダイニングを2階にすることで、採光や通風を確保しやすくなります。眺望の良さも期待できます。

・スキップフロアの活用: 空間に高低差をつけるスキップフロアを採用することで、限られた面積でも立体的な広がりや多様な空間を創出できます。

・窓の配置とデザイン: ガレージ奥に採光用の窓を設けたり、スリット窓などで光を取り入れたりすることで、ガレージ内の明るさを確保し、居住空間への影響を最小限に抑えることが可能です。

 

建築コスト増と固定資産税への影響を理解する

ビルトインガレージは、一般的なカーポートや青空駐車に比べて建築コストが高くなる傾向があります。また、固定資産税の対象にもなり得ます。

⚫︎具体的な対策:
・予算の明確化と優先順位付け: 計画初期段階で詳細な予算を組み、どこにコストをかけるか優先順位を決める。

・シンプルな構造: ガレージの形状をシンプルにし、不必要な装飾を避けることでコストを抑える。

・ハウスメーカーとの入念な打ち合わせ: 複数社から見積もりを取り、価格と内容を比較検討する。小林住宅のような実績豊富なハウスメーカーは、コストを抑えつつ品質を維持するノウハウを持っています。

・固定資産税の確認: ガレージ部分も床面積に含まれるため、固定資産税の評価額に影響します。事前に税務署や自治体に確認し、概算を把握しておくことが大切です。

 

 

【理想を形に】ビルトインガレージのある注文住宅の施工事例

小林住宅は、お客様一人ひとりの「こんな暮らしがしたい」という想いを大切にし、機能性とデザイン性を兼ね備えたビルトインガレージ付きの注文住宅を数多く手掛けてきました。ここでは、理想のガレージライフを実現した珠玉の施工事例をご紹介します。

 

「愉しむ暮らしがカタチになる住まい。」

 

 

「ビルトインガレージを造りたかったことから家づくりが始まった」とおっしゃるお施主様の長年の夢が叶った、最高の癒し空間ができました。お気に入りの愛車を眺めて過ごせるインナーガレージ越しのリビングが見どころです。

 

> この施工事例をみる

 

「生活スタイルに合わせた間取りと断熱性に満足の住まい。」

 

 

ビルトインガレージのある家に憧れて注文住宅を検討する中で、モデルハウス内のどこにいても暖かさが均一だったことに驚き、小林住宅で家を建てることを決めたとおっしゃるお施主様。実際、住んでみると「期待通りとにかく暖かいことはもちろん、光熱費が格段に下がったことや、家の中の音が外にほとんど漏れない遮音性の高さに驚いています。」また、憧れだったビルトインガレージやシューズクローク、ファミリークロークなどの充実した収納や、ダイニングとリビングに施したスキップフロアなど「住まいのすべてが気に入っています。」とのことです。

 

> この施工事例をみる

 

「吹抜けとリビング階段を見晴らす書斎。間取りの自由度を活かした住まい。」

 

 

ビルトインガレージにも行ける玄関は、奥行きのあるシューズボックスがおしゃれに、スッキリ感を演出しています。大切な愛車を風雨やいたずらから守るビルトインガレージになっています。

 

> この施工事例をみる

 

ビルトインガレージを注文住宅に設けるなら小林住宅にご相談ください

 

ビルトインガレージは、限られた土地でも十分な広さの収納スペースと住居スペースを確保できます。さらに、愛車を風雨や盗難から守れるほか、愛車を眺められるところも魅力です。設計する際は、騒音対策や動線設計、耐震性の高さなど、さまざまな要素を考慮する必要があります。そのため、ビルトインガレージの施工ノウハウがあるハウスメーカーに依頼することが大切です。

小林住宅は、豊富な注文住宅の施工実績で、ビルトインガレージを取り入れた注文住宅を提案できます。ビルトインガレージを取り入れた注文住宅に興味のある方は、小林住宅へぜひお気軽にご相談ください。まずはカタログ請求、または展示場へのご来場をお待ちしています。 

 

> こだわりの注文住宅を建てたいならチェックするべき家づくりのカタログを取り寄せる 

> 小林住宅の住宅展示場の見学はこちら

image

お電話でのお問い合わせ

お電話でのお問い合わせの際は、
以下の電話番号へおかけください。
番号のお間違いにご注意ください。

代表
06-6766-4830
9:00~18:00
ABCハウジング
ウェルビーみのお第1モデルハウス
072-734-7015
10:00~18:00
ABCハウジング
ウェルビーみのお第2モデルハウス
072-734-6701
10:00~18:00
なんば住宅博
06-6634-1332
10:00~18:00
ABCハウジング 中百舌鳥住宅公園
072-240-1332
10:00~18:00
ABCハウジング
伊丹・昆陽の里住宅公園
072-744-0650
10:00~18:00
総合住宅展示場「京都・四条」
075-950-2431
10:00~18:00