愛車を守るだけじゃない!ビルトインガレージのある暮らしの魅力とは【施工事例もご紹介】

image

注文住宅を建てる際、外観や間取り、内装などさまざまな部分にこだわりを持ってプランを決めていくことでしょう。その中で、ビルトインガレージを取り入れたいと考える方も少なくありません。ビルトインガレージとは、住宅の一部に組み込まれた形のガレージです。ビルトインガレージには多くのメリットがありますが、どのような間取りにすればよいかわからずにためらっている方もいるでしょう。この記事では、ビルトインガレージとは何なのか、メリットやデメリットなどについて詳しく解説します。注文住宅でビルトインガレージを取り入れたいと考えている方はぜひ参考にしてください。

image

目次

ビルトインガレージとは何か

 

「限られた土地を有効に使いたい」「愛車を大切にしたい」という方にはビルトインガレージがおすすめです。まずは、ビルトインガレージとはどのようなものなのかを押さえておきましょう。

 

ビルトインガレージとは?

ビルトインガレージとは、住宅の一部として設計し、組み込まれた駐車スペースのことです。一般的にシャッターやドアで仕切られており、車を屋内に収納することで悪天候や盗難から愛車を守ることができます。従来型の外部駐車スペースに比べ、住宅と一体化しているため、デザイン性や利便性が高まるのが特徴です。また、都市部などの限られた敷地を効率的に活用する手段としても注目されています。

 

従来の駐車スペースとの違い

従来の駐車スペースの多くは屋外に設けられており、サイクルポートやカーポートなど簡易的な屋根を設ける程度の構造が一般的です。一方でビルトインガレージは、住宅の内部や1階部分に組み込まれているのが特徴です。

車から直接、住宅内にアクセスできるため、注文住宅を検討する際には魅力的な選択肢として人気を集めています。

 

「インナーガレージ」との違いは?

「インナーガレージ」という用語は、ビルトインガレージとほぼ同じ意味で使用される別称です。どちらも住宅の一部に組み込まれているガレージを指しますが、「インナーガレージ」という呼び方は、デザイン性やライフスタイルに重きを置く文脈で用いられることが多い印象です。また、ビルトインガレージやインナーガレージを持つ住宅を「ガレージハウス」と呼ぶ場合もあります。これらの用語は、注文住宅を検討する際に多く見かけるため、混乱しないように把握しておくとよいでしょう。

 

ビルトインガレージを注文住宅に設けるメリット

 

愛車を盗難や劣化から防げるだけでなく、収納スペースとしての活用方法など、ビルトインガレージが持つメリットをご紹介します。

 

愛車を守りセキュリティを強化できる

ビルトインガレージの最大のメリットは、愛車を確実に保護できることです。屋内に車を収納することで、紫外線による塗装の劣化や雨、雪、風などの悪天候から車を守ることができます。また、シャッターやドアを設置することで、防犯性も高まります。外部から簡単に覗かれたり、車に傷をつけられたりするリスクが低減されるため、大切な愛車をより安全な環境で保管することが可能です。

 

雨や雪など悪天候な日でも快適なアクセスができる

ビルトインガレージがあると、雨や雪の日でも濡れずに車から室内へアクセスできるのは大きな利点です。買い物の荷物が多い時や、お子さまがいる家庭では特に便利さを実感できるでしょう。注文住宅でビルトインガレージを設計する際、この快適さを取り入れることで日々の暮らしが一層快適になります。

 

家具や荷物の保管場所としての活用もできる

ビルトインガレージは車を保管するだけでなく、余ったスペースを家具や荷物の収納場所としても活用できます。倉庫や物置代わりとして使用することで、室内に入れたくない、汚れが気になるアイテム(スノーボード、キャンプ用品)などの収納に便利です。また、趣味の道具やDIYアイテムを収納する場所としても最適です。

 

効率的な敷地利用と空間の最大化が期待できる

ビルトインガレージは、限られた敷地面積を効率的に活用できる点もメリットとなります。特に都市部や住宅が密集しているエリアでは、別棟のガレージにすると敷地の有効活用が難しくなりますが、住宅の一部として組み込むことで、容積率を活かして住居空間を最大限に活かすことができます。そのため、注文住宅を計画する際にビルトインガレージを取り入れることで、住まい全体の設計効率が向上します。

 

ビルトインガレージを取り入れる際の注意点

 

ビルトインガレージは、建物内に車を駐車するため、対策したいポイントがいくつかあります。

 

エンジンやシャッターの騒音対策をする

設計段階で注意が必要なポイントの一つが騒音対策です。ビルトインガレージは住宅内に組み込まれるため、エンジン音やシャッター開閉音が家族の生活に影響を与える場合があります。そのため、防音対策として壁や扉に防音材を使用すると良いでしょう。また、ガレージは外気と接する部分が大きいため、断熱性も考慮する必要があります。断熱性能の高い素材を使用した設計により、ガレージ内の温度変化を抑えることで、冷暖房効率の向上や車体の保護にもつながります。

 

耐震性を強化する

1階部分が空洞になるビルトインガレージは、耐震性が低下する恐れがあります。特に間口を広く取る場合は、建築工法や補強に注意が必要です。ビルトインガレージを設ける場合、壁や柱を太くするなど、構造上の耐力を補強しているケースが多いためビルトインガレージ付きの注文住宅が必ずしも耐震性が低いわけではありません。

 

ニオイの対策をする

ビルトインガレージは、駐車スペースが建物に組み込まれているため排気ガスのニオイが住居スペースに流れてくる可能性があります。そのため、ガレージ内の換気や住居スペースに排気ガスが入らない工夫が必要です。たとえば、室内へのドアを気密性の高い物にしたり、窓や換気扇を設置したりすることなどが考えられます。窓や換気扇を付ける場合は、ガレージの間口と反対に付けると排気効率が上がるので、ニオイ対策として活用してみましょう。

 

ビルトインガレージのある注文住宅の施工事例

「愉しむ暮らしがカタチになる住まい。」

 

 

「ビルトインガレージを造りたかったことから家づくりが始まった」とおっしゃるお施主様の長年の夢が叶った、最高の癒し空間ができました。お気に入りの愛車を眺めて過ごせるインナーガレージ越しのリビングが見どころです。

 

> この施工事例をみる

 

「生活スタイルに合わせた間取りと断熱性に満足の住まい。」

 

 

ビルトインガレージのある家に憧れて注文住宅を検討する中で、モデルハウス内のどこにいても暖かさが均一だったことに驚き、小林住宅で家を建てることを決めたとおっしゃるお施主様。実際、住んでみると「期待通りとにかく暖かいことはもちろん、光熱費が格段に下がったことや、家の中の音が外にほとんど漏れない遮音性の高さに驚いています。」また、憧れだったビルトインガレージやシューズクローク、ファミリークロークなどの充実した収納や、ダイニングとリビングに施したスキップフロアなど「住まいのすべてが気に入っています。」とのことです。

 

> この施工事例をみる

 

「吹抜けとリビング階段を見晴らす書斎。間取りの自由度を活かした住まい。」

 

 

ビルトインガレージにも行ける玄関は、奥行きのあるシューズボックスがおしゃれに、スッキリ感を演出しています。大切な愛車を風雨やいたずらから守るビルトインガレージになっています。

 

> この施工事例をみる

 

ビルトインガレージを注文住宅に設けるなら小林住宅にご相談ください

 

ビルトインガレージは、限られた土地でも十分な広さの収納スペースと住居スペースを確保できます。さらに、愛車を風雨や盗難から守れるほか、愛車を眺められるところも魅力です。設計する際は、騒音対策や動線設計、耐震性の高さなど、さまざまな要素を考慮する必要があります。そのため、ビルトインガレージの施工ノウハウがあるハウスメーカーに依頼することが大切です。

小林住宅は、豊富な注文住宅の施工実績で、ビルトインガレージを取り入れた注文住宅を提案できます。ビルトインガレージを取り入れた注文住宅に興味のある方は、小林住宅へぜひお気軽にご相談ください。まずはカタログ請求、または展示場へのご来場をお待ちしています。 

 

> こだわりの注文住宅を建てたいならチェックするべき家づくりのカタログを取り寄せる 

> 小林住宅の住宅展示場の見学はこちら

image

お電話でのお問い合わせ

お電話でのお問い合わせの際は、
以下の電話番号へおかけください。
番号のお間違いにご注意ください。

代表
06-6766-4830
9:00~18:00
ABCハウジング
ウェルビーみのお第1モデルハウス
072-734-7015
10:00~18:00
ABCハウジング
ウェルビーみのお第2モデルハウス
072-734-6701
10:00~18:00
なんば住宅博
06-6634-1332
10:00~18:00
ABCハウジング 中百舌鳥住宅公園
072-240-1332
10:00~18:00
ABCハウジング
伊丹・昆陽の里住宅公園
072-744-0650
10:00~18:00