【2025年最新】GX志向型住宅とは?環境に優しい未来の家の秘密 | 基準・条件、補助金、メリット・デメリットなど徹底解説

image

2024年11月末、省エネ住宅の普及へ向け、「GX(グリーントランスフォーメーション)志向型住宅」を設け、2025年度に補助制度の拡充を行うことが国より発表されました。GX志向型住宅とは、環境負荷を最小限に抑えつつ、エネルギー効率の向上や再生可能エネルギーの利用を重視した住宅を指します。GX志向型住宅は、ZEH水準の住宅よりさらに省エネ性能が高いことが要件になりますが、他の補助要件と異なり建物の条件が満たせば誰でも受けられる上に他の補助額より金額も大きいため今後注目されていく概要になると予想できます。そこで今回はGX志向型住宅とその検証について解説していきます。

image

目次

GX志向型住宅とは何?

 

GX(グリーントランスフォーメーション)とは、持続可能な社会を目指して、エネルギー消費や温室効果ガス排出を削減し、地球環境と経済を両立する変革のことを指します。この言葉は、脱炭素社会に向けた取り組みを包括的に表現するもので、2050年カーボンニュートラルを実現するための鍵とされています。この考え方を住宅に適用したのが「GX志向型住宅」です。

 

GX志向型住宅の特徴

GX志向型住宅は、環境負荷を最小限に抑えることを目的とし、断熱性能の向上やエネルギー効率の高い設計を特徴としています。この住宅は、再生可能エネルギーを活用するだけでなく、断熱等性能等級6以上といった高い基準を満たすことで、消費エネルギーを削減します。また、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)を超える省エネ性能を実現する柔軟な設計が可能で、寒冷地でも効果的な性能を発揮することから、多様な気候条件に対応できる点でも優れています。

 

ZEHとの違い — 省エネ性能のレベルアップ

GX志向型住宅は、ZEH住宅とは異なり、より高い省エネ性能を実現することが求められます。具体的には、一次エネルギー消費量の削減率が再生可能エネルギーを含めて100%以上を達成する基準が設定されています(寒冷地では75%以上)。

 

<省エネ住宅の判断基準>

 

要件 ZEH住宅 GX志向型住宅
断熱等性能等級 5以上 6以上
再エネを除く

1次エネルギー削減率

20%以上 35%以上
1次エネルギー消費量

(年間)

省エネを導入して実質ゼロ以下(100%以上)

 

GX志向型住宅と認められるためには

GX志向型住宅と認められるための3つの項目について、もう少し詳しくご説明します。

 

断熱等性能等級6以上の性能

 

GX志向型住宅に求められる「断熱性能6以上」は、省エネ住宅の基盤となる要素です。これをクリアした住宅は、住宅内で生じる温度差を最小限に抑え、家じゅうどこでも快適に過ごせる暮らしを実現できます。さらに冷暖房効率の高さによってエネルギー消費量を減少させることができるので、環境負荷の軽減にもつながるのです。

 

一次エネルギー消費量の35%以上の削減

 

2つ目の項目は、再生可能エネルギーを含まずに計算した場合でも35%以上の削減率を達成する必要があります。この基準は、日本全体のエネルギー効率化とCO2排出量削減を進めるために設定されたものです。家庭からのエネルギー消費量削減が、カーボンニュートラル社会の実現に寄与することが期待されています。

 

全体のエネルギー収支の100%以上の削減

 

GX志向型住宅では、一次エネルギー消費量が重要な評価基準となっています。再生可能エネルギーを活用した際のエネルギー消費量の基準として、エネルギー収支100%以上(寒冷地は75%、都市部狭小地は未導入も可)を掲げています。つまり、消費する以上のエネルギーを自ら創出する必要があるということです。それを実現するのが、再生可能エネルギー設備の搭載です。GX志向型住宅では、再生可能エネルギー設備を必ず導入しなければなりません。太陽光発電や蓄電池などを利用することで、家庭で必要なエネルギーを自給自足する体制を整えることが必要なのです。こうした設備を導入することで、家庭内で使用するエネルギーの多くを、再生可能エネルギーによって自らまかなうことが可能になり、環境負荷の軽減に寄与することができます。また設備を導入することはエネルギーの安定供給や災害時の緊急対応にも有効です。環境にとってだけでなく、そこに暮らす家族にとってもメリットの大きいものです。

 

なぜGX志向型住宅が注目されているのか?

GX志向型住宅が注目される背景には、持続可能な社会への移行が急務とされる現在の状況があります。2050年カーボンニュートラルを目指す中で、住宅の省エネルギー化は欠かせない課題です。さらに、国土交通省や環境省などが主導する「子育てグリーン住宅支援事業」などの施策により、補助金や支援制度が充実することも関心を集める要因となっています。また、GX志向型住宅は災害に強く、健康的で快適な住環境を提供するため、社会的な価値も高まっています。このように、環境と経済の両面でメリットを提供する住宅として大きな期待を寄せられているのです。

 

GX志向型住宅の補助金制度

 

GX志向型住宅を新築する際には、最大160万円の補助金を受け取れる可能性があります。この補助金は、環境省が推進する「子育てグリーン住宅支援事業」の一環として提供されており、住宅の省エネ化を促進する目的で設けられています。

 

対象となる世帯と住宅

この補助制度は特定の世帯に限定されず、すべての世帯が対象となります。また、対象となる住宅は新築だけでなく、既存住宅のリフォームも含まれます。ただし、土砂災害特別警戒区域や市街化調整区域などの補助対象外区域では利用できないため、所在地の確認が必要です。この柔軟な条件により、多くの家庭がGX志向型住宅補助金の恩恵を享受できるようになっています。

 

補助金申請の流れ

補助金を受け取るためには、事前の計画と適切な手続きが必要です。まず、住宅が補助金対象となる基準を満たしていることを証明できる資料を用意します。次に、国や自治体の指定する窓口に申請書類を提出します。提出後、審査が行われ、基準適合が認められると補助金が支給されます。ただし、補助金は予算が限られており、早期終了する可能性もあるため、早めの申請が推奨されます。

 

GX志向型住宅のメリット

 

GX志向型住宅を建てるメリットはどのようなものでしょうか。詳しく解説します。

 

長期的な光熱費削減効果

GX志向型住宅の主なメリットの一つは、長期的な光熱費削減効果です。高い断熱性能やエネルギー効率を備えた設計により、冷暖房エネルギーの消費を大幅に削減します。例えば、断熱等級6以上の住宅構造は外気温の影響を受けにくく、室温を効率的に保つことが可能です。また、太陽光発電や高性能給湯機器の導入によって、家庭内でのエネルギー消費が削減されるだけでなく、自家発電によるエネルギーの供給も期待できます。これにより、毎月の光熱費を抑えることができ、家計に優しい住まいとなります。

 

快適な住環境の実現

断熱性能が高いGX志向型住宅は、夏は涼しく、冬は暖かい快適な住環境を実現できるため、熱中症のリスクや、ヒートショックも軽減することができます。特に高性能樹脂サッシやトリプルガラスの窓を使用することで、外気温や騒音の影響を最小限に抑えることが可能です。これらの特長により、住む人の健康や快適性を向上させることができます。

 

温室効果ガス削減への貢献

GX志向型住宅は、カーボンニュートラル社会の実現に向けた重要な取り組みの一つです。再生可能エネルギーを活用した設計や効率的なエネルギー消費を可能にする技術により、住宅から排出される温室効果ガスを大幅に削減します。一次エネルギー消費量削減率を100%以上とする基準を満たすことで、家庭単位での温室効果ガス削減に貢献できるだけでなく、2050年までにカーボンニュートラルを目指す日本全体の目標達成にも寄与します。このような住宅は、地球環境保全の観点からも価値が非常に高いと言えるでしょう。

 

住宅価値の向上と投資効果

GX志向型住宅は、その高い省エネ性能や快適性が評価され、長期的に住宅資産価値を向上させる可能性があります。将来的には、環境性能の高い住宅が社会のスタンダードとなることで、GX志向型住宅が中古市場でも高い需要を持つことが期待されます。また、国からの補助金制度を活用すれば、初期コストの一部をカバーできるため、経済的負担を抑えたうえで高性能住宅を実現できます。

 

GX志向型住宅のデメリット

 

GX志向型住宅のデメリットについても覚えておきましょう。

 

建築コストの増加

GX志向型住宅は、ZEH水準住宅や長期優良住宅よりも高い断熱性能や省エネルギー性能、そして再生可能エネルギー設備の導入が必要になるため、建築コストが上昇する可能性があります。 補助金の活用により初期コストを軽減できますし、ランニングコストを抑えられる可能性は高いのですが、160万円の補助額を上回る可能性もあり、予算の関係で大きな障壁となることもあります。

 

住宅の立地によっては対象とならない場合もある

以下のように、住宅の構造や立地によっては、GX志向型住宅の対象とならないことがあるため注意が必要です。

 

・土砂災害特別警戒区域に立地する住宅

・災害危険区域に立地する住宅

・立地適正化計画区域内の居住誘導区域外かつ災害レッドゾーンで建設されたもののうち、3戸以上の開発または1戸もしくは2戸で規模1000㎡超の開発によるもので市町村長の勧告に従わなかった旨の公表に係わる住宅

・市街化調整区域かつ土砂災害警戒区域または浸水想定区域に該当する区域に立地する住宅

 

また、GX志向型住宅の対象となる住戸の面積は50~240㎡以下とされることにも注意しましょう。上記の基準は一般の方ではわからないことも多いため、詳細は小林住宅までお問い合わせください。

 

大阪でGX志向型住宅を建てるなら小林住宅にお任せください

 

2025年度に補助金交付が予定されているGX志向型住宅について解説いたしました。補助金のことがクローズアップされがちですが、GX志向型住宅はあくまで低炭素社会の実現と快適で経済的な暮らしを支える日本の住環境の向上に一役を担う基準です。コスト面はZEH水準の住宅より高価になりますが、補助金を活用することで自己負担が軽減されるため上手に活用したい制度です。なお、断熱の計算と一次エネルギー削減の計算という2つのハードルがあるため、GX志向型住宅を実現するには、高断熱住宅の実績やノウハウのある住宅会社に相談することが必要不可欠となります。

小林住宅では、断熱等級6を標準としており安心してGX志向型住宅の家づくりをお任せいただけます。 私たちは、1946年の創業以来、一戸建て注文住宅の専業メーカーとしてお客様と感動や満足を共感できるお家づくりを目指しています。

 小林住宅のABCハウジング ウェルビーみのおやABCハウジング中百舌鳥住宅公園のモデルハウスは、最高レベルの断熱等級「7」をご体感いただけます。

まずは、お近くの展示場で小林住宅の家をぜひご体感ください。

image

お電話でのお問い合わせ

お電話でのお問い合わせの際は、
以下の電話番号へおかけください。
番号のお間違いにご注意ください。

代表
06-6766-4830
9:00~18:00
ABCハウジング
ウェルビーみのお第1モデルハウス
072-734-7015
10:00~18:00
ABCハウジング
ウェルビーみのお第2モデルハウス
072-734-6701
10:00~18:00
なんば住宅博
06-6634-1332
10:00~18:00
ABCハウジング 中百舌鳥住宅公園
072-240-1332
10:00~18:00
ABCハウジング
伊丹・昆陽の里住宅公園
072-744-0650
10:00~18:00