注文住宅に吹き抜けを設けるメリットとデメリットとは?吹き抜けが実現する開放的な暮らしの秘訣

image

注文住宅では「吹き抜け」を採用した開放感溢れるリビングのある間取りが人気です。しかし、吹き抜けにはメリットもありますがデメリットもあるため、注文住宅を建てる前に、慎重に検討する必要があります。この記事では、吹き抜けのメリット・デメリットと吹き抜けを取り入れた住まいの施工事例を紹介します。

image

目次

吹き抜けがもたらすメリットとは

 

 

おしゃれな印象を与える吹き抜けですが、注文住宅に吹き抜けを設けるメリットを詳しく見ていきましょう。

 

抜群の開放感

吹き抜けは、注文住宅で採用されることの多い特徴的なデザインで、天井が高くなるため、空間全体に圧倒的な開放感をもたらします。1階と2階が視覚的につながることで、広々とした空間を感じることができ、都市部の限られた土地や間取りを最大限に活用するアイデアとしても注目されています。また、高い天井は心理的な広がりを与え、快適な暮らしを実現します。

 

採光性と風通しの向上

吹き抜けを設けることで、採光性と風通しも飛躍的に向上します。特に2階部分に窓を設けることで、1階だけでは取り込めない陽の光を十分に取り込むことができ、常に明るいリビング空間を作り出します。また、吹き抜けの高い空間を通して効率的に空気が流れるため、風通しもよくなり、夏場の熱気や湿気を効果的に排出することができます。このように、吹き抜けは暮らしやすさを向上させるメリットが多々あります。

 

家族のコミュニケーションを促進

吹き抜けは、単にデザイン性や空間の広がりを演出するだけでなく、家族の絆を深める役割も果たします。上下階が視覚的に繋がることで、お互いの気配を自然に感じ取ることができ、家族間のコミュニケーションが活発になります。例えば、親が1階のリビングで過ごしている間に、子どもが2階で勉強をしている場合でも、声を掛け合ったり、様子を気軽に確認したりすることが可能です。このような設計は、安心感と家族の繋がりを強化する要素でもあります。

 

吹き抜けを設ける注意点とデメリット

 

 

おしゃれで開放感があり、明るいリビングを実現する吹き抜けですが、デメリットも存在します。吹き抜けのある間取りにするか考えるときには、住み始めてから後悔しないようデメリットについてもしっかり理解しておくことが大切です。

 

冷暖房効率を保つ工夫

吹き抜け空間は開放感が魅力ですが、その反面、冷暖房効率が低下しやすいという課題があります。天井が高い分、温かい空気は上部にたまりやすく、冬場には「足元が寒い」と感じるケースが多いです。一方で、夏場には冷気が下に溜まり上にいくほど暑くなるため涼しさが十分に行き渡らない場合があります。このような点を改善するには、高気密・高断熱の注文住宅であることが有効です。断熱性・気密性の高い家は、室内から外に熱が逃げることはほとんどないので、吹き抜けとの相性が良いのです。また、シーリングファンの活用により室内の空気を循環させ、温度ムラを軽減することも有効な方法です。

 

【関連記事】

 高気密・高断熱の住宅とは?その魅力と選び方を徹底解説

 

2階の床面積が狭くなる

吹き抜けを設けると、2階の吹き抜け部分の床面積が減ってしまうため、各居室が狭くなる可能性があります。たとえば、リビングを吹き抜けにして広々とした空間にした場合、2階に作りたいと思っていた居室やウォークインクローゼットの間取りを小さくしたり、なくしたりする必要が出てくるかもしれません。本当にその居室の広さが必要なのか?家の中で最も過ごすLDKの快適性を重要視する方が永く住む上ではいいのではないかと考えてみても良いでしょう。間取りの検討でお悩みになる際は、家族の人数や作りたい部屋数などを考えて、吹き抜けにできるかどうかハウスメーカーと相談することがおすすめです。

 

後悔しない吹き抜けのプランづくり

 

 

理想の注文住宅を建てるためには、設計時から吹き抜けを設けるか検討することが大切です。

 

窓の位置や種類を最適化する

吹き抜け空間を設計する上で、窓の位置や種類は重要なポイントとなります。吹き抜けの大きなメリットである採光性を最大限に活かすためには、高い位置に窓を設置することが効果的です。特に南向きの高窓は、日差しを取り込むことで室内全体を明るくできます。また、遮音や断熱性能に優れた窓を選ぶことも、快適な空間作りに欠かせません。注文住宅ではこうした窓の位置や種類を自由に決められるため、家全体の間取りやデザインに合わせて最適化することがポイントです。

 

吹き抜けを取り入れた成功事例

 

「愛猫と共に楽しく暮らす、キャットウォークのある住まい。」

 

 

大きな開口部を設けた明るく開放的な吹き抜けが特徴的なリビング。壁面全体を活かしたキャットウォークをプランニングしました。吹き抜けに面した明るい2階ホールにはテレワークや趣味のスペースとして使えるカウンターを設置しました。

> この施工事例をみる

 

「家族を繋ぐ、隔たりのない暮らし。」

 

 

リビングの上部には広く開放的な吹き抜けと大きな窓をプランニング。吹き抜けに設けたリビング階段で空間が心地よく繋がっています。2階ホールからは、吹き抜けの大きな窓から明るい光が差し込むロフト空間に続くボルダリングウォールや趣味のコミックなどを収めた本棚、多彩に使えるカウンターも設置した家族のセカンドリビングです。

> この施工事例をみる

 

「デザイン性も利便性も柔軟に叶えた幸せのカタチ。」

 

 

吹き抜けのある21.7帖のリビング・ダイニング・キッチン。モダンなインテリアの中にタタミコーナーを設け、温もりのある空間を実現しました。

> この施工事例をみる

 

吹き抜けを採用した理想の家づくりは小林住宅にご相談ください

 

 

吹き抜けのある間取りは、1階と2階が繋がることで明るさだけでなく、開放感溢れる気持ちの良い室内環境を作れます。 一方で、吹き抜けのような大空間のある家は冷暖房効率が下がりやすいことや、上下階で音が伝わりやすいなどのデメリットがあります。高気密高断熱仕様や空調計画の工夫によって快適性を高めることが大切になります。

吹き抜けのメリット・デメリットと、ライフスタイルや要望の優先順位を照らし合わせてプランニングしていくことで後悔を防げます。 

小林住宅では、吹き抜けのような大空間のある間取りでも、1年中快適で高い省エネ性能の住宅を実現します。高い住宅性能とデザイン性を兼ね備えた注文住宅を建てたいとお考えの方はお気軽にご相談ください。

 

> こだわりの注文住宅を建てたいならチェックするべき家づくりのカタログを取り寄せる 

> 小林住宅の住宅展示場の見学はこちら

> 小林住宅の断熱性能をチェックする

> 小林住宅の年中快適な家のポイントとは?

image

お電話でのお問い合わせ

お電話でのお問い合わせの際は、
以下の電話番号へおかけください。
番号のお間違いにご注意ください。

代表
06-6766-4830
9:00~18:00
ABCハウジング
ウェルビーみのお第1モデルハウス
072-734-7015
10:00~18:00
ABCハウジング
ウェルビーみのお第2モデルハウス
072-734-6701
10:00~18:00
なんば住宅博
06-6634-1332
10:00~18:00
ABCハウジング 中百舌鳥住宅公園
072-240-1332
10:00~18:00
ABCハウジング
伊丹・昆陽の里住宅公園
072-744-0650
10:00~18:00